mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

勝手が大事な事

大半の人は押手が気になります。目に見える側に有る事も理由の一つです。手の内という厄介な物も押手です。押手の肘を入れる程度の問題も頻繁にぶつかります。竹林派の射法に「剛無理」という言葉がある事を以前に紹介しましたが、最近になって再び響いて来た言葉です。私が把握している意味合いは、「勝手は理屈無しに強くする」というニュアンスです。最初は押手と思って読んでいましたが、実は勝手の事を言う様です。もちろんそれに対する押手もバランスを取るべきなので、結局は押手も勝手に見合って強くなるという事でしょう。何度も繰り返し言っている様に、先に意識を置くべき所は身体の線で、いわゆる基本です。実際の所、基本はわかっているようで個々に色々解釈が変わっています。基本の射法は流派を越えて大事にする事柄なので、抽象的で受け止め方も曖昧で分かったつもりが多いし解釈に依って変わると思っています。流派は関係なく「最低限守る事」と捉えるべきか?初心者が「初めに意識する事柄」と捉えるか?「経験値を問わず常に守るべき事」と捉えるか?・・・たぶん弓を引く人全てに向けているのでしょう。

勝手を強くは引き分けからです。打ち起こしまでは(正面)力まないからです。まずは矢束一杯引かなきゃですね。引き分けでどうしても押手に意識が傾き過ぎると引きが大人しく小さく成りがちです。

更に会でも引く矢束から引かぬ矢束に進歩するには、引く事が重要なのは明らかなのかもしれませんね。離れは押手からと考えても、会に一生懸命引いて左右のバランスが合ってないと、「押手から」を意識出来ないでしょう。

力を入れたり、抜けと言われたり迷う所ですが、ちゃんと引けてないと骨格で弓を受けられないし、身体で弓力を受けてないと先で余分な力を抜くのも難しいでしょうから。会に入った時点で引きが足りないと引く矢束となるのも自然の成り行きですね。

まずはしっかり引きましょう。細かい所はその後です。

×

非ログインユーザーとして返信する