mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道でまず始めにする事。

これはかなり悩んで来ました。

普通は八節の流れと形を覚えるでしょうか・・・射法八節の図などをコピーして渡し、ゴム弓などで実践しながら持ち帰ったコピーで復習、予習と繰り返して流れを覚え、再び道場に来てゴム弓を引く。ほぼこんな感じですね。学生時代の部活では教本も一冊ずつが多いと推察しています。したがって交代で見る感じでしょうか。私の周りで聞いてみると学生さんのほとんどが読めて無い様ですが、どうなんでしょう?結局は弓道に興味が持てたかどうかで教本を読む読まないは決まっていくのでしょう。どうも学生さんが見ている弓道書の興味を引く部分は、例えば後ろに飛んだらどうなっているか?どうするか?などの対処の仕方が載っている所みたいな印象が有りますね。

始めのうちは先走らない方が良い様に思っています。知識が先立つと良く無いでしょう。私が気になるのは、脱力、角見、弓返りなどの正論です。弓は力で引かないとか、手の内は極力力まないで軽く握るとか、押し開くなどはある程度経験を積んでから挑むべきでしょう。余分な力を抜くには、力があらゆる所に入っているから抜ける様になっていくのですね。始めから力まない事は難しく、いたる所を力んで精一杯引いて何も出来ない所から始める方が正しい道筋と考えられるでしょう。手の内や弓返りもそうです。弓も握ってしまい、弦もしがんでしまいます。弓返りなど起こりません。ここが出発点で何の問題も無いでしょう。屁理屈に聞こえたかもしれませんが、力を入れてないと余分な力は抜けません。どこを使うか知識として得ていても出来ない事が当然です。しかもいろんな引き方が存在します。したがって、始まりは力んだ射で充分です。力一杯引く所から始まるのです。下手に力を抜くと的中が多く取れてもこじんまりまとまってしまうかもしれませんね。そうなると、「良く中たりますね」で終わってしまう。最初からそこが目標にならない様に力みが有っても思い切りの良い射を目指したいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する