mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓を会まで引け、肘の納まりを考えてみる

肩線よりも前(押手の肘の位置に近い)か右肩の真横か、少し背中側に入れるかと考えられるでしょう。高さは右肩の横か脇の高さが一般的でしょうか。そうなると私の場合少し肘の高さは低い様です。

肩前だとやはり引き足らずと捉えられる様ですが、離れが出やすい事からだけなら良い場合も有ると考えられるでしょう。

引き分けで検討したい事は、正面打ち起こしの場合は上から下に引いて会に入るという事です。最短距離は打ち起こしの位置から会までの矢は斜めに直接的に口の辺りへ動く方が素直に見えます。最近の傾向として、打ち起こしから大三には横に動き、大三からは下に引いて降ろしてくる引き方が増えている様に感じています。この引き方だと勝手の肘は会では下がるのが自然で、背中側に回そうとすると肘に無理が掛かりそうですね。無理の無い引き方で最終的に楽に引くなら、遠回りをしたくないです。裏的側から勝手の動きを見てみると、打ち起こした右腕の線(肩と手首を結ぶ線)に常に重なる様に動かしたいです。もっともこれは射法八節の図解に有るので、基本として頭に置くべきでしょう。打ち起こしから勝手の肘から肩までを容易に弦に引かせない様に勝手の腕を我慢すれば押し開く大三の感じも掴めるかなと思われます。

大三で身体に寄せ過ぎて、しかも右肩が背中側に逃げるようなら、引き分けの途中で右肩を脇正面に入れる様に動かさなければ肩線が揃ってこないので具合が悪いですね。無駄な動きをするので効率的では無いです。たぶん、審査を意識しての肘の張りなどが影響していると感じていますが、外身に見える頑張りは徒労です。「しっかり引けているのに力み感が無い」と印象させる事が一番ですが、「私は一生懸命頑張ってます」と引いている人は割に多いのでは無いでしょうか?これは無駄なアピールです。「弓を引く時に力んでいます」と伺わせるような引き方は基本としてはいただけないと意識したいですね。何もせずとも離れや残身(心)が頑張りを証明してくれます。

×

非ログインユーザーとして返信する