mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

正面打ち起こしで正に打ち起こしをどうするか?

斜面打ち起こしを身体に悪いとして正面打ち起こしに変えた時の意図を理解する焦点は、力を入れて身体を動かすと力の入っている場所に負担が掛かるからではないかと考えています。

これは正面打ち起こしでも斜面打ち起こしでも、弓道だけで無く等しく考えられるでしょう。したがって、正面打ち起こしでも力めば同じです。

打ち起こしの解りにくい(理解しにくい)所は押手と勝手の肩甲骨の位置です。左右対称にしたまま打ち起こしを終えると、ほとんど鳥矢になります。左手首と右手首に高低差が必要です。筈は勝手の親指の上、矢尻も押手の親指の上で一見すれば同じです。しかし、実際に打ち起こしてみると、矢先が上に上がった状態になりやすい。特に取り懸けで親指を的に向ける様に折ると尚顕著になります。結局、勝手の肩甲骨は押手より若干下を広げ気味にして、そのうえ拳上気味に上げるほうが大三に押手で開く時の、弦に引かせる準備にもなると考えています。弓構えで射法八節の図に合わせて手の内を脇正面に向ける場合も、両手首を向かい合わす感じに構える場合でも、勝手の肩甲骨の使い方で非常に楽になります。つまり、左右の肩甲骨の均等に拘らず、矢の水平から水垂れ、腰との平行を主とし、勝手の肩甲骨の自由度で調整をします。多くの人は右肩を斜め上に突き上げるように感じられるかもしれませんが、右肘で本弭を引く基本には逆行はしません。しかも大三で右肩が背中に逃げないで済む様にも感じられるでしょう。幸い、着物を着て襷仕舞や肌脱ぎをしても、矢の向きほど目立ちません。左右非対称となる肩甲骨ですが、自由にさせる事で他の力みは消えてゆく場合も考えられるので、検討すべきです。

打ち起こしは矢の水平と平行、弓の垂直を守れば意外にも基本に素直な引き方が出来ると思われます。手先、肘、肩は力まずに、矢と弓の挙動を整える事で基本に近づけるとすれば、案外色々な悩みを消せると感じています。

是非右肩甲骨の位置を考えてもらいたいと思う人は、弓構えで、手の内の角見や両肘の張りや大三の張りや離れの鋭さなどを無意識にいつも気にしている人です。何かを気にする時はじめはそこを力むのが私達の性です。引き方に迷う時もそうですが、練習の中で、射法八節全てを右肩甲骨を意識して行う矢を引くと、かなりのヒントが隠れている事に気づけるかもしれませんね。射はルーティーン化してはいけないと考えています。「ここをこうして、ここでこうして」と結局いつも同じ事を気を付け、同じ事をしていませんか?それでは射を変えようとする時には相応しく無いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する