mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

引き分けで最初に意識して最後に残る物

人が一歩踏み出すと、百もの筋肉が連動する様です。とても意識する事は出来ません。人は頭が重いから立っていられる事も人体の不思議ですね。したがって、頭が重心に乗れば楽に立てられる事が予想されます。地震計や塔の心柱もこの理屈です。縦に伸びる自然体は頭の位置を重心の上に置くとも言えます。

これらの事を頭の片隅に置いて、引き分けを考えてみましょう。弓が身体の前に有る時は踵に重心を移す方が前後のバランスには良いようです。

さて矢が前後に散る人の場合は、肩甲骨だけを出し入れして身体を動かさなければ少し解消されるかもしれないと考えてみましょう。矢が前に着くと手の内や角見、あるいは右肘の納まりが特に気になるかもしれませんが、手の内は何もしなければ矢は狙いに飛ばせると思っています。つまり前に着く矢を手の内で的に入れると考えてしまうと練習の方向に矛盾が生まれてしまうでしょう。行き着く所が無心とは表現が難しくなるからです。会に入る時寸前でグッと力を入れて引き込む場合も前に着くと思っています。最後の最後に無理に寄せると離れで弛むと考えているからです。離れに悩む人は大きく、大きくと引かず、逆に引き足らず気味の会で修正可能です。いわゆる引き離しですが、勝手の動きを単純に思ってみると、引いたまま裏的に弽が素直に飛んでいきます。これらは基本に照らすと邪道ですが、練習なんだと考えると基本を実践する為には有利に働く事は無視出来ないです。その時には、会でピークでは無く、離れの瞬間にピークを迎えると意識する方がより良いかもしれません。こういった練習では勝手の肘の納まりとか手の内の効きとかを無視して、押手と勝手の力のバランスが取れているかどうかに目を向けると効果も上がると思って下さい。私は時々実践しながら指導をする機会に、わざと短い矢を引いて口割も寄せも中途半端な位置で的に射る事をしています。当然真っ直ぐ飛びます。その時の意識は単に左右のバランスが取れているかどうかです。他は何も気にしません。結局は矢が水平で足踏みに平行に引く引き分けが最初に持つ意識の中心で、会を造った後に離れに向かう時の意識も左右のバランスが中心で構わないと思っています。これは力まずに正しく引けるようになる前から、手の内もある程度理解出来てくる前から常に意識して引き分けるべきだと考えられるでしょう。会の納まりや手の内の形、縦横の詰合い・伸び合いよりも弓道には欠かせない意識と言っても良いようです。押し開く時も勝手の力が必要です。押手に負けない強さがあって充分に押せる。押手が強くなってこそ大きく引けるようになると意識して左右のバランスに興味を持って欲しいですね。皆さんは他の人の会を見て、これなら中るというなぜだかわからないが、妙に落着いて見えた事はありませんか?私はこの感覚こそ左右の均等が取れているからだと考えています。言い方は難しく誤解を招くかもしれませんが、どんな射でも、会で左右の均等が取れると的中が得られます。それも会で均等を図るのでは無く、引き分けで左右均等に引けると、会ではそのまま離せると言う事です。もう一つ的中を上げたい時、引き分けで左右の均等を図ると思って練習してください。矢の動き自体に目を向けて、手の内や八節の形よりも水平、平行に矢を動かす事にだけ専念する時間を設けてみて下さい。左肩が抜けている、右肘の納まりが今一つとなってしまった会でも、会に入ってしまった以上はその射でも的中を取らなければいけません。最後に残る物は左右均等です。

×

非ログインユーザーとして返信する