mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

詰め合いをかみ砕く

「会で両肩を矢に近づける。」
身体の構造上、会より前の「引き分け」で両肩を矢に近づける事は出来ません。それを行うと、肩が浮く方向に動きやすく、身体で矢を迎えに行くような引き分けになってしまいそうです。従って、両肩を矢に近づける事は会で行うことが至極当たり前で、会がベストなタイミングです。
 会で矢に近づける方法は、ただ、意識すれば良い。矢に近づけるといっても、会では肩より矢の方(頬付けの位置)が高いので、単純に肩甲骨を肋骨の方に水平に動かす意識で良いと思っています。まあ、当たり前ですね(^-^;
その他諸々詰め合いは有りますが、他は、会に入るまでに崩さない事で過度な不足は無いと思っています。両肩(肩甲骨)を背中の筋肉を使って身体の両側に押し出す様な意識でも結果良いかもしれません。この詰め合いをすると、胸弦が安定して弓力の掛かる場所が体の芯に近づくので離れがぶれにくいのでしょう。
 詰め合いの意識が、離れで弓力が0になって身体が解放された時に「胸の中筋から左右に分かれるが如く」の残身を勝手に造ってくれそうです。したがって、肩を無理に開くような離れは止した方が良さそうです。いくら弓と弦の描く面を引き寄せようと頑張っても、胸と頬に弦と矢が付くまでが限界です。したがって、外見からは見えなくても、手先で寄せずに、身体の背中側で肩甲骨に対しての左右方向への緊張が内部で高まって行く事で離れの冴えとなって現れる目的として詰め合いが有ると意識したらどうでしょうか?その時の背筋の肩甲骨との連携が縦線の伸びとなり「引かぬ矢束」の入り口となるのではないでしょうか?
あくまでも「こういう意識」というスタンスで捉えてもらうと助かります。
 出来る、出来ないに関わらず、意識する事で徐々に出来て来るといったことが弓道には多く有ると思っています。私も意識はしていても出来ていない事が多いです(>_<)

×

非ログインユーザーとして返信する