mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

正面打ち起こしでの「手の内」でしたくない事

まずは人差し指です

  • 離れで使わないが一番に来るでしょう。残身で弓に接している人は考えるべきではないかと思っている。
  • 本来「さす」指なのでしょうが、的を差さない。どうも的方向に伸ばしている人を見てみると、ピ~ンと反らしてしまって力んでいる様に見えるので天文筋側の関節の働きに欠けているのでは?と思ってしまう。
  • 関節はどれも同じ感じの曲がりにして、三つの関節の曲げ方を偏らない様に。やはり、人差し指は付け根から虎口を挟んで親指の付け根までの弓への接し方が優先で、人差し指の付け根より先に力味が無いと自然に親指の爪方向に向くのではないかと思う。
  • 大三を執る引き方では、打ち起こしから大三に「手の内」を廻し入れる際には、出来るだけ指先を水平方向よりも上に向けて回さない。親指を入れる?ために人差し指を上に向け利用する人は結構見かける。ご承知の通り、こう廻すと「手の内」は人差し指の付け根よりも親指の付け根が下がって、悪くなると握り皮の右隅が三角に見えて矢擦り藤に矢が添わずに小指の付け根(天文筋の下)が弓から離れやすくなってしまう。自分の中では、人差し指の付け根と親指の付け根の水平回転を心掛ける事が一番厄介で、特に習練の要る部分だと思っている。

親指について

  • 重要素は「角見」だという事に誰もが承知しているでしょう。ただし、始めの間はどうしても力んでしまいがち。なので、弓の右角に必要以上に押し付ける事は避けたいと思っている。私自身は弓を持たずに手先の力を入れないで、人差し指と親指の付け根を水平にした時の親指の爪の上向きの角度を自然としている。従って爪は真上よりは少し右下がりとなっているが気にしない。「親指を起こす」という事を言われることもあるが、角見の意識の方向は弓の右角ではなく的方向と思っている事もあまり気にしない理由の一つでもある。
  • 上記の事からも弓に親指を擦らせながら大三に廻し入れる事は嫌っている。握り皮の右上がすり減っていくのは避けたいし、経済的にもプラス。矢擦り籐や握り皮はさほど傷まない事と手にマメを作らない様になってくると、射も進歩していると言えるのではないかと思う。
  • 親指を伸ばす、曲げる、反らすなど「手の内」も色々あるでしょう。が角見が負けなければ、自分に合ったもので構わないと思っている。実際に大三や会で人差し指と親指の曲げ伸ばしは、ほぼ自由に出来るのでそこは自己満足している。ただし、会の「手の内」に近い残身を取りたいので、形(人差し指、親指の姿)はそのまま離れるように思っている。今は残身で親指を伸ばした姿の為、引き分け、会でも親指は伸ばしていて、曲げているものを離れで伸ばす動作を加える事は余分な動きが増えるので余り良しとしていない。理想としては残身の「手の内」の形で入場し、残身の「手の内」のまま退場するのが最善と思っていて、体配を行う時に親指を曲げていると弓を握っている様で好ましく思っていない。
  • 絶対してはいけないと思っている親指の使い方は弓の外竹側に回り込むように使う事。一般の方はいないでしょう(^O^)。この矯正を理由に親指を起こす事には反対しません。

 角見を効かす事はただただ「手の内」の中で考え、左肩で弓力を受けたり、弓を押したりと同時に考えない方が良いと思う。「手の内」に力味が出る根底には、「手の内」を肘や肩を使って廻し入れたり、腕全体を一つに考えて動かしていたりは無いでしょうか?ここのイメージを変えないと手先だけで脱力しようとしても無理な気がしています。

×

非ログインユーザーとして返信する