mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

続・早気  克服・・・

引き分け
打ち起こしから会までは引き分けで、大三を設ける場合でも大三で動作は止まらない。「止まって見える」のは会などと同じであろう。
打ち起こしから大三ヘ移行する場合に重要な事は「押し開く」意識の整理だろう。
まずは「勝手を引かない」で押手との均等な強さを意識する事から始めたい。流すのは前腕であって、右手では無い。押手の力に引く事で勝手のバランスを取らない工夫が必要。
次に、押すのは肩であって手の内では無い事の認識が必要だろう。身体(肩)で弓力を受けるよりも先に手の内の角見の親指で受けてしまうと手先の力みは取れないだろう。
この2つでほぼ大三はスムーズに通過出来そう。会で持とうとする前に引き分けを再確認したい。
早気の克服
無理矢理な押手の力みが勝手の納まりを悪くして、胸や息が詰まり、引き分けで全力を使い切る事で誘発される場合は、矢尺の引きしろに合わせた力の使い方を心がける。つまりは弓力の増加に合わせて身体の抵抗力を増やして弓とのバランス感覚を養って引き分ける。殆どの早気の原因がこれと疑っている。引き分けで胸が詰まると離れで弛むので胸を降ろすという基本を確かに意識する。会では余分に張り過ぎた結果の弛みに耐えるだけになって、詰合いや伸び合いまで行かずにただ弛みを止める為だけに持っている事になるために、例え会の時間が多少なりとも有ったとしても早気である事に変わりはない。時間の長さが問題では無く、状態の問題。何故持てないか?はどう引いたか?と言い換える。引き分けが同じなら、会でいくら持とうと試みても直せない。精神的な早気が有るとすれば、巻藁前で持てたり、離さないと決めると持てたりする。しかし、早気の誘引は技術が先に有ると考えて射法を見直す事から始めるべきと考える。
巻藁前で持てる場合は、巻藁において、的との実距離28メートルが頭の感覚に無く、ただ巻藁に矢を放つだけの練習になっている様に思う。常に的を目に映す引き方を心がける事が大事であって、的を見ないで引き分けた後に的を見て離しても早気は直せない。結局のところ的を見た瞬間に離してしまう結果は同じ。したがって、二人同時に会に入って長さを競い合っても直せないだろう。
技術面の大きな問題は、引き分けや会で弓に負ける不安感なのだろうと考えている。改めて精神的な原因か技術的な原因かを考えてみると、技術のアンバランスから来る精神の不安感なのだろうから、どちらも否定できない。ならば、「心技体」のバランスでしょうか…結局のところ基本に戻る。常に中りよりも早気を直す事を優先にしないで引くと結局のところ直せないだろう。会を持つ事よりも会で何をして離れに向かうのかをしっかり自覚するべき。会で充分な離れの準備が出来ないまま意図せず離れてしまう事が早気と言える。綺麗事の様に思えるが、会では縦横線の意識、詰合いで時間は掛かる。会に入る時点で余裕がないと早く離れるのはごく自然な成り行きで有る。
「会で落ち着いて見える射と狙いの関係」
弓力と身体のバランスが取れた時の安定した力の関係。
余分に力むと会で震えが起こりやすい。その時に狙いを定めようと震えを止める方向に押手を力む。弓を透して的を見ないで弓の実像を的に合わせようと狙ってしまうと更に不安定となり易い。この誤った2つの動作で震えは続く。押手だけを的に合わせようとしても矢の向きが的に付かないと実際の狙いは着いていない。つまりは勝手との関係が狙いに影響する事を忘れてしまい、目に見えている事に集中力が使われ、目に見えない右半身や下半身は疎かとなってしまう。この状態が震えを生み出しているのが理屈だろう。したがって、会を安定させ落ち着かせるには、目に的を映したまま身体の左右のバランスに集中するしか無いと思う。28メートル先に見える小さな的に2センチちょっとの弓の幅をビタリと静止させて1ミリも動かさないで会を固定する努力は更に震えを引き起こす。小さく見える的も実際の大きさは尺二寸のまま変わらずに有る。したがって、足踏みが的に向いて矢が足踏みと平行に有れば、少なくとも的の幅を外れる事は無い。的中制の場合、的を狙うと言うよりはむしろ足踏みに平行に矢を引き分ける事で狙いは自然に的に着くので有る。

×

非ログインユーザーとして返信する