mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

前に飛ぶ矢

 弓道を始めて順調に引けていると、素直な矢飛びとして的の前に飛ぶでしょう。矢を弓の右に番える和弓の特徴です。弓力も8キロ位から始めているでしょうから、的には届きにくいでしょう。的の前下に飛び出す事は、ある意味「自然」でしょうね。
確かに気分的にはあまり良い心地では無いですね。的に「パシッ、パシッ」と中る人の横で、「パシャッ、パシャッ」と履き矢で前に飛ぶのは、心が痛んで当然です・・・。
しかし、そこは我慢の為所です。ここで焦ってしまうと、後々響く色々な離れの癖を身に付けてしまうかもしれません。他にも、腕や顔を弦で払ったり、押手の「手の内」に出来た豆を潰して傷んだりと乗り越える試練が待っています。
 経験上、前に飛ぶと、いつの間にか狙いが段々後ろに付いたり、的まで届かそうとして押手を離れで振り上げたり、と逆に射を崩していく人も見受けられます。人情的には良く分かりますが、やめた方が良いでしょう。的前だけでなく巻き藁でも、立ち位置さえも後ろとなっている・・・。それで運悪く中ったりしたら、一生懸命に前に飛ばす練習をしてしまう。かと言って、「手の内、押手」と言っても力んで引けなくなるでしょう。きちんと、「始めはそうだよ、今の間はしっかり引く事をやろう」と伝えたいですね。
ところで、「前に飛ぶ、腕を払う」の解消法として、「手の内」に触れずにはいられないでしょう。しかし、手の内は時間を掛けて研究、鍛錬させるものなので、簡単に理解してはもらえないと思っています。「なるべく軽く握る」とか「指先に力を入れない」とか「角見」とか伝えにくい事が多い・・・。
そこで、多くは語らずに、始めの一歩として、「手の内は弓に当てる角度」と伝えるようにしています。握っていようが、力んでいようが、大三で押手を的方向に押しかけず、弓を押すように手首を腕と真っ直ぐに構えて、その位置が変わらない様に会まで引く。簡単に言うと、弓の右側が少し的側に出るように斜めに持つ事です。初心者には手の内の内圧が高まり過ぎて、酷な面も出るでしょうが、払うのを恐れて前離れに成ったり、狙いを後ろにしてしまうよりも、良いのでは?と考えています。どのみち、握ってしまうのならばですが・・・。少し乱暴すぎるでしょうか(^-^;。それでも弓は引き分けるに従って的面に正対するように捻じれて来ます。その捻じれが離れで戻るでどうでしょう?
勿論、ゆくゆくは、どこに力が要って、どこを力むと悪いかの方向は充分に検討してもらいはしますが、体得が必要な物だと思っています。上手な人に聞いたからと言って、中々すぐには無理でしょう。変な癖が付くよりもってニュアンスです。

×

非ログインユーザーとして返信する