mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

矢の向く方に飛ばす

「真っ直ぐに引いて真っ直ぐに離す」射技の基本はここに有るでしょうが、真っ直ぐに離して「矢の向いている方向に矢が飛ぶ」が加わると的中率は一気に高まるでしょう。
足踏みが的芯に向いて、「体と矢が平行に引けると狙いは足踏み線からの距離が18センチ(的の直径の半分)より近づくと的に入る」事を以前記しましたが、18センチの所でも矢が向いている方向に飛べば的の三時辺りの垂線上に着くでしょう。的を弓に透して見ると小さいですが実際に直径は36センチ有ります。的に集中すると近づいて見えて大きくなると昔に言われましたが、まだ体感は出来ません。1㎜、2㎜の世界で狙いを調整するという人も身近に居ます。けれど、私自身はかなりアバウトです。映像で覚えていると言ったら良いでしょうか、見えている景色が同じなら狙いは付いていると考えています。的を目に映すとの解釈を勝手にそう考えて来ました。ボールを投げる、球を打つ、矢を放つ色々なスポーツ・武道でも目で見ている所に道具を用いて目標に届かせることが体得の基本でしょう。それだからこそ対戦式のスポーツでは視線で裏を突く事も可能となる様に思っています。的の真ん中を見て、そこに矢が飛ばせる事が習得する技術の一番の目標だと考えています。したがって、物見を決めたら目線は動かさないとなるでしょう。前回の内容だと、そう告げた時には「そんなに簡単では無い」と返される人も結構居ます。真っ直ぐ立ったままで視線を逸らさずに楽に引くと中りは上向く。打ち起こしまですっと行けて、大三で部分に意識を移さなければ良く中りますよ。もっとも、引き分けや会・離れで色々やって失敗し、開き直りの大切さに気付いた結果でもあります。いまだに、伸び合いを会で伸びるという体使いに思う学生さんもいますが、詰め合いまで出来れば、後は何もしない。見た目に動きが見えなければ充分に体は使われています。なのでそのまま離す。ここは重要な意識だと思っています。離れまで色々考える事、それこそが当て射の入り口でしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する