mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

番える位置

的中定規で直角を測る事は皆さんするでしょう。私は直角の位置では無くて9㎜位上に番えます。下に番えると、矢羽や箆で親指の付け根を擦って傷つくかもしれませんが、少々上に番えても的中には関係しないでしょう。替え弦が違う弓の物で、仕方なく上に番えた経験が有ります。直角の位置から言うとだいたい3センチ位上です。でも中りました。もちろん、矢を水平に引くことに集中してですが・・・。私の思う結論から言うと、的中定規で一応弦に直角の位置を出してから、上に9㎜程度上げた所に番えているという事で、結構弓の握りから下は強いという事です。弓にも色々癖が有るのでしょう。同じ並寸・伸び寸の弓を並べても微妙に握りの高さに差が有ります。合成弓の方が竹弓より若干下が強く造ってあるのでは?と思っています。物理的に難しい事は一切解りません。きっちりいつも同じ位置に番えなくても、弓は中ると思っています。矢の重さ、重心、番える位置など事細かに神経を注がなくても、水平に引く意識の方を強く思うべきでしょう。番える位置を一定にしていても、引き分けの途中や会で、矢が上を向いたり、下を向いたり、会の間で変化したりする方が問題としては大きく思います。
したがって、会で押手を上げたり下げたりして、勝手を動かさなければ、矢は上を向いたり下を向いたりするだけで平行は保てません。一番大事にしたい感覚は矢筋がどこに向いているか?の感覚を養うと言う事になるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する