mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

履き矢解消

しばらくは部活や経験の浅い引き手に向けて内容を考えてみます。

試合で学ぶ事は、自分が緊張した時にどうなるか?緊張からくる力みがどこに現れるか?の二点が中心だとして進めていきます。矢所がどうなるか?で自分の状態が判断出来ると考えてみます。

原因の当たりを付ける為に仮定出来そうな事を挙げてみます。肩が力むと矢は失速しやすく、勝手が力むと矢は散らばり上に前に飛びやすく、押手の腕が力むと後ろに飛びやすいなどです。試合で良い成績を残すために緊張する場面での経験値を上げたいですね。今回は履き矢になりやすい事に絞って考えてみましょう。

肩が力んで矢が失速した時に残心(身)で押手の肩が浮いている場合が多いです。空押しみたいな状況です。ここで注意したい事は、背中側に押手の肩が抜けていても浮かなければ失速しません。下筋を意識する利点はここにも有ります。離れで肩が浮いたり肘が返ったりは避けましょう。和弓はただ引いて離せば右上に矢が飛ぶ特性を持っている事は科学的に証明されています。つまり押手が弱い、手の内が効かないなどの原因で履き矢になる事は考えにくいです。履き矢(滑走)が出た時は残心(身)で左肩甲骨の位置を確認してみましょう。変な言い方かもしれませんが、押手側が負けるほど矢は下に飛びにくくなる方が自然だと言えます。上押しよりも中押しが、中押しよりベタ押しが上に飛びやすいと言えるでしょう。したがって、もっと上押しを掛けようとかもっと弓を押そうとか力む方向で考えない方が無難です。簡単に言うと「弓の下を使え」です。対処の仕方を誤ると後々苦労するのでこれらの事を頭に置いて練習しましょう。矢は弓力で飛ばします。自分の力で飛ぶわけでは無いです。

×

非ログインユーザーとして返信する