mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

初心時の混同について

大切だけど勘違いしている可能性が有る主な事を挙げてみます。

左右均等が前提なのは譲れません。勝手が強くなりそうな場面では押手からと意識を押手に向けて引きます。普通は右手で弦を引いてしまうので押し開くとなりますが、勝手よりも押手が強くなければならないと一概に捉えない方が望ましいです。目的は左右均等となる様に考えましょう。

「力で引かない」弓は理想的ですが、そこを目指して行くと考えましょう。矢尺が基準なので自分の矢束一杯に引けていれば問題ありません。「一杯」という語感に惑わされない様に引きます。力一杯目一杯の一杯とニュアンスは異なります。自分の矢束まで引けてなければ力んでも引くべきです。会に納まる位置が無いと力みも取れません。自分なりに安定して会が持てない時に力を抜いて引こうと試みても難しいです。引き分けの基礎として会が作れる様に考えましょう。余分な力が理解できない間に力みを取れば引き足らずに陥りやすいと言えます。以前に鉄棒の懸垂の話しをしましたが、繰り返して身体を持ち上げる為には下がった時に力を抜いてぶら下がってしまえば再び上に上げることは困難になるでしょう。常に吐く息で力が貯められるように意識出来れば尚良いでしょう。

教本の射法編には肘を張らないと書かれています。なのに指導の時は肘を張る様なニュアンスの言葉が多く見受けられます。肘を張らないと基本射法はなっているのに肘を張れとアドバイスを受ける場合はその時の引き方を充分に検討して下さい。基本は肘を張らないです。が、引き分ける為の肘の状態が望ましく無いから言われていると捉えてみて下さい。更に付け加えるとすれば「張る」為に力が関係しない事を合わせて検討出来れば良いと思っています。言葉は受け取り方に依って意味が変わってしまいます。肩に響かない前提も教本には記されているので、肘を張るために肩に負担が掛かると優先順位としては正しく無い可能性があります。自然体を崩してまで張る意味は無いでしょう。どちらも出来ない事にぶつかったら、優先順位を考える事は必要です。勿論どちらもクリア出来るなら関係しないと言えますが、得てして引いている間に変わる事も頭に入れておくべきでしょう。同じ事を繰り返していても必ず波は現れます。心と身体の状態も常に一定とは限らないからです。分かっている事でも実践する時には確認をしたいですね。

張るという言葉のイメージに力が関係すると感じる方に届けば良いです。

×

非ログインユーザーとして返信する