mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内を分解してみると

手の内を分解すると言えば多くの引き手は人差し指・親指・三指の三つを挙げるでしょうか?これも有りですね。違う分け方をすれば角見・虎口・掌底でしょうか?これも有りですね。偏った所では人差し指の付け根・親指の付け根・虎口でしょうか?または親指・中指・小指でしょうか?こうして考えてみると考え方や流派や指導方針に依って重視している部分が推測出来ます。

ここでは標準として考えていきます。基本に即していくと弓に触れない部分という裏面からの見方をしてみます。まずは掌心です。天文筋(小指の付け根から中指の付け根の中心)は中指・薬指は浮かす事で掌心が窪みます。手の内を縦にすぼめる意識です。次に綿所は固く構えますが握りに付くとベタ押しになります。虎口でも弓力を受けると思われますが、人差し指と親指の付け根が中心で虎口に握りはべったりとは付きません。虎口の皮は巻き込まれますが押し付けません。親指と中指を離さない事は守りつつも親指の左側面は握りからなるべく離す方が良いでしょう。脇正面から見ると中指の爪が親指で上半分が隠れている状態がより良くて、打ち起こしから大三に移る時には親指が握りに擦ってぎちぎち鳴る事は避けたいですね。鏃に向く力が握りに押し付けられては感心しません。しかも親指と人差し指の付け根が水平に並べば掌底とのバランスも良いと考えられます。棒押しになるのを避ける為に肩甲骨と手の内は垂直に保ち肘は尺骨側に意識を置いて開いていきます。引き分けで上筋は使いません。しかし肘は立てることに集中しなくても弓構えの円相が保たれていれば良いと考えられます。何よりも肘を回転させて親指の付け根が人差し指の付け根よりも低くなることは避けましょう。掌底が甘くなりやすく弓返りの回転軸が脇正面に倒れてしまいます。末弭と本弭を結んだ線は残身でも垂直が最善と思います。三指は握りに接しない事は出来ませんが指先を中心に考えてなるべくべったりと握りに付かない工夫が必要です。大三辺りで定まる時に三指の関節が自然に曲がっている状態が望ましいと思います。中指や薬指で握りを的側に引っ張らない様にします。三指は握りを持つというよりも親指と天文筋の握りへの接し方を安定させると考えます。人差し指はぴんと伸ばしたりぎゅっと曲げたりしないで自然の形を保ちます。以前にお話ししたように、机の上等に手を乗せて力を入れない時の人差し指の姿を頭に描いて弓を引いて下さい。三指を机の上で曲げて手の内の形を作ってみても人差し指は余り動きません。引き分けに入って人差し指が意思を持って動く事は力んでいる証拠です。弓構えの姿を変えない様に引きます。弓の握りに多く触れない方向から手の内を見れば自分が意図的に何かをしている場面が捉えやすいと思われます。能動的な見方では力みを取っていく進歩には進みにくいかもしれません。

×

非ログインユーザーとして返信する