mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内 続

八節の図を見ると両手首は左右対称ではありません。天文筋と掌底の使い方が要因です。基本の整え方で天文筋によく当たる様に外竹左角を位置決めしてます。その方が回しながら天文筋に当てるよりも簡単です。元々斜面では小指重視なために正面打ち起こしでその状態を最短で造るとすれば、脇正面に手の内の虎口が向くほど動作が少なくなります。特に手の内をこれから習得するなら尚更に動かし幅は小さい方が良いでしょう。かと言っても、手首と腕が折れていると弓力を受ける時に具合が悪いので、引き分けに入ると脇正面に手の内を向けるほど手首の調整がやりにくくなるかもしれません。引き分けで弓力の受け方を中心に練習しているか?手の内の形を中心に練習しているか?個人で判断して下さい。どちらにしても弓を押すという感覚が大切です。常に弓を押して引けば第四の狙い(会)に来た時は結果的に的に押す事と弓を押す事が一致します。厳密に言えば最後まで弓を押すと言えるのですが。弓力に負けないでしかも狙いに引く事は困難ですが、弓構えや手の内を気にするあまり引き方が小さくなってしまうのは避けないといけません。実は手の内は取懸けにも離れにも影響します。普通は片方の手だけ力む事は考えにくく、手の内が力むと勝手も力むと考えて下さい。したがって、手の内の力みを取るなら勝手も力んで無い状態を目指します。

前回の概念的な考え方に挙げましたが、「弓を押して引く」「片方や一部分だけ力む事は難しい」と思い練習を続けて下さい。ましてや親指だけとか指一本だけ力む事は起こりにくいと思います。

天文筋と三指の位置を決めれば親指と人差し指は添える感じです。親指は弓力との対応で人差し指は使いません。引き分けに入った時に矢摺籐の下(握り皮と籐の境)が常に親指の付け根と高さが揃うように引いて下さい。狙いが安定するし、力みもまずは一定に出来るでしょう。手の内が上手くいったとしても高さが一定しないと大変勿体ないです。

手の内十年とか言われますが、基本の整え方にさほど時間は掛かりません。基本を守ると引き方が上達するにつれて手の内も良くなるでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する