mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の心持ち全般について

学生時代の部旗が不動心でした。

「雪の目付け」という本多翁の概念が教本にも記されています。一方で「目に的を映す」という的に囚われない意味合いも同時に載っています。

物見の大切さと身体への意識の大切さと捉えていますがどうでしょう。

的から目を逸らすと集中力が一部に偏って違う部分が抜けます。大三に行く時に手の内を見る事などに代表されます。大切な部分に集中する事は間違っていませんが、全体への気配りは常に持つべき事を忘れてはいけません。

時折、片目を閉じて狙う初心者を見掛ける事も有ります。狙いは足踏みと足踏みに平行な矢の向きで付く事も気にして下さい。「闇夜の矩」などもその最たる概念です。足踏みだけを練習して帰る範士の話しを挙げた事が有りますし、息を止める練習をされる方の紹介も合わせて挙げています。問題としては、弓を引く前に調える心の状態に重きを置く事の大切さを表している例とも言えます。

冒頭に挙げた不動心も同意的に無心や無邪、ゾーン等と表せるでしょう。類義語として括れますが微妙に違うと捉えながらも少し興味を持てると良いですね。選ぶ基準は個人の趣向で構いません。選んだ言葉を常に意識すると習慣に変えられると考えて下さい。

「弓箭は無心にして無邪」

揺れ動くのは引き手だと射法訓にも有ります。残心(身)で反省する事は身と心の両方です。反省も射技偏ると場合に依っては改善出来ないかもしれません。精神面は知識として考えても思い通りにはいかないでしょう。但し、感情を持っている私達には当然です。全て受け入れる事から始めて、感情を無くす事が最善では無いと考えて下さい。様々な感情を持って弓は引いているとして、その中で日頃の自分をそのまま表現出来る事が平常心でしょう。緊張して高揚しない様に考えて引くのでは無く、緊張した中で的中を取っていく事が方向性としては正解でしょう。緊張して震える事や力む事を想定した練習をしましょう。緊張した中で集中出来ると良いでしょう。

中り外れで残心(身)が変わらなければかなりの進歩と言えます。

×

非ログインユーザーとして返信する