mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

射法八節の図に沿って

矢束=矢の長さで無い事は御承知でしょう。「矢束一杯に引く」と言っても矢を引き込む様に目一杯引くのではありません。基準として自分の矢束はもう一度確認して下さい。と言っても矢束は基準では無く標準です。

足踏みの外八の字60度は基準ですが、昔はもっと広かった様に聞いてます。

矢は足自体を広くすると上に飛び、狭くすると下に飛ぶ(比較的)と聞いています。外八の字の角度を広くすると強く感じる弓が引きやすく思えるとも聞いているので挙げておきます。

左膝を床に付けて右足を矢筋に伸ばして引いている姿を見たことが有りますか?低い姿勢でも矢は充分に届きます。会で顎が上がる引き手は、左膝を突いて引いて観て下さい。個人的印象ですが、矢を上から見て鼻筋で的を割る感覚が掴みやすいかもしれません。

末弭は床から10㌢ほど上げると書いてありますが、10㌢に拘るよりも、動作で動かない方に気をつけて下さい。

とにかく、足踏みは重心の移動が難しくて、一足で開く人にとっては難しいでしょう。重心と末弭の動きに気をつけて下さい。

差し向き射位に出る時は、持ち的よりも左に進めるようにして下さい。腰骨の水平と上体が倒れない足踏みは練習を重ねないと難しいです。

的と左足母趾頭を結んだ線上に一回で右足を開く事にも練習は必要です。自分の感覚が真っ直ぐでも、人目で確認して下さい。自分が前目か後ろ目かの傾向の癖を知れば、感覚の修整がしやすいでしょう。比較論として、右足が後ろ目になる方が引き分けと会はきついと思います。

昇段審査の学科問題にも足踏みについて述べる物が有りますので、ただの動作説明だけで終わらないように、自分の足踏みに対する考えを纏めて下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する