mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

射法八節の図に沿って4

足踏みと胴造りは全てに関わるので切りが無いですね。なので、取り敢えず先に進めてみます。

弓構えですが、ここ最近は足踏み・胴造りとまとめて一つみたいな感覚でいたのを反省しています。小笠原流が言う所の「前の済まし」が終わる節とも言いますが、度々挙げたように物見を入れて打ち起こしする時には覚悟をします。基本的に途中の修整は出来ませんし、引き直しも出来ません。そういう意味での覚悟という話しです。そこからは射への集中が重要です。すっと取り懸けをしさっと手の内を整えたら、物見に少し間を使って欲しいと思います。取り懸けや手の内に時間を掛けるほど迷います。斜面打ち起こしの場合は手の内に取り懸けよりも時間を取る事は自然かもしれません。正面打ち起こしなら手の内を柔らかく構えるだけで済みます。次の大三で整うと考えてみましょう。勿論手の内を弓構えで効かすと考える人は居ないでしょうが、全体のリズムからみて知らず知らず結果的に「効かす」方向に近くなっていないかは検討して下さい。出発点は両手先が力まないという事です。更に肘は張りません。肩に響かない事等と合わせて考えれば、時間の掛かる要素は縦横線と息と心持ちが中心になるでしょう。

肘を張るは両手の内転で力むことなく行なえます。肩も固めると次の打ち起こしがスムーズにならなくなるでしょう。

円相は肩(肩甲骨)からと考えて、本弭を支点に弓を脇正面へと倒します。打ち起こしは円を描く様に、無風状態で煙が立ち上る様に考えて、滞らない準備が弓構えと考えます。

難しいのは息に合わせて弓構えが出来ているか?です。取り懸けや手の内に偏る意識は、取り矢と弓の姿勢を崩す恐れが出ます。やはり弓構えも一定したリズムで行なうべきでしょう。悩むほどにリズムは崩れると思います。悩みは射位に立つ前に決着したいですね。ここが大事な所です。

すっと取り懸けすっと手の内を整えたら、しっかり第一の狙いである物見を深く入れて目線が揺らがないように心掛けましょう。弦調べも息に沿って行う事を忘れないようにします。

弓構えで気持ちが決まればそれだけで射は成功に近づくでしょう。間違っても離れを気にして取り懸けたり、矢所に惑わされて手の内を作ったりしない事をおすすめします。

×

非ログインユーザーとして返信する