mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

離れに迷ったら


勝手の「取り懸け」を大雑把に表現すると、「引き易く」と思っている。
 始めの頃は離れなど考える余裕が無く、会までひたすら引く事だけに集中している。しかし段々と引けてくると少し事情が変わり、離れ易くに陥りがち。多くの人は知らず知らずの内に引くよりも離れを修練してしまっている。離れが大事なのは異論はないし、離れで外している人も多いのは確か。が、離れだけを良くする事が中心では具合いが悪い。まずは「弓を引く」。本末転倒にならない様に練習するべきではないだろうか。引いた結果が離れと残身(心)というのが方向として正しいと思う。
 したがって、離れを直すには、離れに至る前の行程つまりは引き方を変えるべきだろう。連続動作は一つ所だけは変えにくい。この事は至極当たり前と思う。
 正鵠(的心、的の中心)に狙いがあり、矢筋に離せれば多少のブレでは尺二の的は外れない位の余裕を気もちでは持ちたい。一番良い矢が中心に飛ぶ。
 取り懸けは「離れ易く」では無く「引き易く」。離れを軽く出そうとして浅く浅くと取り懸けても、かえって指でつまみ、引き分けや離れで指先に力が入り、充分引けずに離れが弛み易くなってしまう。離れで弛む人はしっかり取懸ける方が良い。弓構えで深く取懸けても弓力が親指に掛かって来ると、中指で待ったをかけないといけない。中指の使い方が重要なのは左右均等。常に迷った時の意識は左右均等だろう。
 取り懸けは大三への受け渡す時に手首を捻らない方が良い。暴発の原因の一つに手首の向き(つまりは親指の弦の掛かり)が変化する事で起こり易いとも思われる。つまり、弓構えから離れまでに何かをして一連の動作を変えると支障が出る。八節は一本の直線の中の節々。線上から外れる行為は止めたい。色々と考え方は有るだろう。しかし動作が少ないほど楽に引けると考える事も捨て難い。常に「これはここでこうして」と意識した動作が多いほど精神が圧迫されるのではなかろうか?射位で無心を目指す前提が有るなら尚更である。
結局は離れに悩んだら、引く時は引き会ですべき事をしてから離れに向かう。始めから自然の離れや軽く鋭い離れなど出ないと思って良い。学生さんなどは特に「引く時は引く」「離す時は離す」で良いと思っている。引き分けながら離れを意識したり会でタイミングを図ったりするよりも良い結果を出せそうだがどうでしょう?弓と弦をしっかり持って大きく引く。それから会に入るといずれ離れは安定してくるだろう。

×

非ログインユーザーとして返信する