mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

自分の手の内の調え方について

左手は尺骨側で弓力を受ける意識を優先したい(初心者からの癖でどうしても親指に意識が行ってしまう)。右手も尺骨を対比して左右のバランスを取ります。(尺骨で弓力を受けるとは言い切れずに右肘で受ける習慣。しかし離れに向かう時は尺骨が矢筋の張りに必要)。手の内は上押しやベタ押しよりも中押しが良いと思いますが、いきなり初めから中押しにするのは難しい(弓力が掛かると負けそうで怖い為に手首を下に曲げてしまう)と思われるので、上押しとベタ押し双方に意識してバランスを取った結果が中押しになると考える位の出発です。始めは手の内を力むでしょうが、受け方に慣れてくると段々に力みは取れる事に希望を持って練習しています。弓構えから打ち起こしと手の内は力まないに越した事はありません。しかしいざ弓力が掛かるといきなり力むと形は崩れやすくなると思います。要は調えた形が崩されないように力む手の内は認めて、弓を握る方向の力みを避ける位の許容範囲で、基本を勉強する間は大丈夫でしょう。拳を握る様に持たなければ差し向き⭕と考えています。

手の内は難しいと思いますが、弓構えで調えて打ち起こしで定めたら残心(身)まで崩されないように、また崩れない様に保つ事を何よりも優先したいと思っています。会と離れ、残身で手の内が変わると、弓倒しして執り弓の姿勢に戻った時に、手の内が乱れたまま退場する事は避けたいです。

力んで始まり、力みを取るのに四苦八苦する事が練習ですね。

×

非ログインユーザーとして返信する