mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

2021年6月のブログ記事

  • 射を安定させる近道。

    体幹とか胴造りからは一旦離れて下さい。「取り懸けはすっと」これは非常に有効な技術です。「足踏みが一発で決まる」これもかなり高度な技術です。取り懸けは悩みどころなのでついつい時間を掛けてしまいがちですが、良し悪しは関係無くすっと取る習慣を付けると気持ちが安定すると思われます。時間を掛けて手の内を整え... 続きをみる

    nice! 1
  • 勝手の手首はどうなのか

    勝手の手首をどう考えるかですが、下弦を取るあるいは上に引くとするなら弽もその造りを選択しましょう。例えば斜面に多い一文字の弽を使う引き分けでは親指が下に向くという引き方は弽の使い方自体としても矛盾していると思われます。弽師も専門家で製作意図があるでしょうし、ある程度弓道に親しんできたら弓矢弽などの... 続きをみる

    nice! 1
  • 押手の手首に対する具体策について

    手首の使い方に影響を受けるのは離れが多いでしょうか。正面打ち起こしの場合なら引き分けにも関係します。以前に部活の全体練習後に高い脚立の上から何人かの学生さんの動画を撮って見せた経験があります。日頃とは違う目線なので皆さんそれぞれに新鮮さを感じてくれました。私も撮ってもらえば良かったと今は思っていま... 続きをみる

    nice! 1
  • 続まとめらしき事

    足踏みはどちらかと言えば背負い的側。胴造りを安定させるためには足裏を意識しないで遠くに目を使う。足踏みは足の力を抜き自分の体重を使って立つ。固めて止めようとしても揺れは止まらない。肋骨を少し持ち上げて腰骨と首筋の連動を自然に使える様に予め備わっている身体の動きに従う。弓構えの円相は腕の内転だけで良... 続きをみる

    nice! 1
  • 時にはまとめらしき事

    手の内は持つあるいは挟むで握らない。 取り懸けは指先で抓まない。骨で射るが顕著に伺えるのは勝手で押手は嫌でも伸びていて曲げて引くのは困難。 残身(心)では押手を振る、手首が折れる、人差し指を使う事が反省する最初。勝手の肘が落ちれば納まりが良く無い。手首が背中側に飛べば勝手離れ。身体の前で引いている... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道に必要な事

    大局的に感じましょう。全体的に考えてみましょう。練習ではこれが大切と思われます。これに感性が加われば尚更良いでしょう。弓を引くってこんな事かなと感覚的に捉えようと試みます。「当たらずとも遠からず」まで捉えられるならほぼ天才的だと私は思っています。正解がどうかなんて弓を引き続ける間ずっと探している状... 続きをみる

    nice! 2
  • 勝手の肩

    肩甲骨の使い方は左右同じにします。とは言えご承知の通り結構難しいですね。「身体を伸ばす」事へのイメージは人それぞれだと思っていまが、「腕を伸ばす」となると少し困難でしょう。いつも通り言うと腕自体は伸びません。けれども始めはどうしても腕を伸ばすになってしまいます。しかも押手が中心になり勝手が引くとな... 続きをみる

    nice! 1
  • 押手の追記です

    壁に手を突いて左肘を入れる練習を高校時代に練習しました。同じ覚えのある方も居るかもしれませんが、少しニュアンスを変えて、左肘を柔らかくする為のストレッチと考えてみるのはどうでしょうか。肘をなるべく深く回し入れる為という意識を無くします。筋肉も関節も柔らかいに越した事はありません。これは受け入れても... 続きをみる

    nice! 1
  • これが押手の肝と言えるかどうか

    押手は肩甲骨と手の内は立てて同じ感覚を意識して、肘は弓構えの円相を崩さない事が大切です。これできちんと骨と関節が決まります。肘は垂直に立つがゆとりを持たせて伸ばし切らなくても良くなります。橈骨と尺骨は縦に揃い鎖骨の先端を浮かせない事で体幹に弓力が伝わるという理屈になります。肘を必要以上に回し入れた... 続きをみる

    nice! 1
  • 残身(心)を反省する目処について

    真っ直ぐに切れているか?について触れると、経験上はいくつかの種類に分かれます。 両手が矢筋に残っているか? 肩線まで開かれているか?その時に両拳の高さは落ちてないか?斜め肩線に近づいて移動しているか? この三タイプと思われます。全日本弓道連盟の引き方から言うと、下筋を効かせているなら両拳の高さは落... 続きをみる

    nice! 1
  • 今回は初心者教室の時に勧めていた事

    まず遠くを意識してもらう。仮想的(28m先)を見て練習する事は後に生きてきます。射法八節を覚えてから足踏みをする時に最初から頭に的をおいてもらう事です。的前などで狙いを習うまでは距離を意識する事が少ないかもしれませんが、基本的に見ている所に矢を飛ばす感覚は大切です。この事が結果的に狙いに引く事にな... 続きをみる

    nice! 1
  • 続取り懸けと離れ

    取り懸けに離れが影響されるか?と問われたら、わざと「あまり関係無い」と答えたいですね。「わざと」と言うのは、離れで悩むと取り懸けを色々検討する人の方が多いと感じるからです。取り懸けは早い段階で自分なりに決まると結構有利です。指導の順序として弓を引く為に離れよりも早い段階で取り懸けは習ってきたと思い... 続きをみる

    nice! 1
  • 続取り懸けと離れ

    取り懸けに離れが影響されるか?と問われたら、わざと「あまり関係無い」と答えたいですね。「わざと」と言うのは、離れで悩むと取り懸けを色々検討する人の方が多いと感じるからです。取り懸けは早い段階で自分なりに決まると結構有利です。指導の順序として弓を引く為に離れよりも早い段階で取り懸けは習ってきたと思い... 続きをみる

    nice! 1
  • 取り懸けと手の内

    取り懸けの違いが手の内に与える影響について考えてみます。 先ずは片方の手だけに力を入れる事が不自然で難しいと思う面からです。良し悪しは別にすれば左右均等は本来は自然に守られているものと考えています。左が力めば右も力むのが自然だと思います。離れの瞬間だけで無く引き分けでも片方だけ力む事は考えにくいで... 続きをみる

    nice! 1