mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

押手の手首に対する具体策について

手首の使い方に影響を受けるのは離れが多いでしょうか。正面打ち起こしの場合なら引き分けにも関係します。以前に部活の全体練習後に高い脚立の上から何人かの学生さんの動画を撮って見せた経験があります。日頃とは違う目線なので皆さんそれぞれに新鮮さを感じてくれました。私も撮ってもらえば良かったと今は思っています。さて本題に戻りたいと思います。頭の中で想像しながら読み進めて下さい。引き始めから終わりまで矢が身体と平行に動く事はかなり難しいです。打ち起こしから大三までが特にばらつきます。一旦矢が的から前に向いて大三では逆に後ろを向く生徒がほとんどでした。自分でも矢が前に向かない様に意識して大三まで行くのはかなり困難でした。不可能では無かったですが、押手の肘と手首の使い方にはかなり意識を向けないと出来ません。この大三までの移行が正しいとは思っているわけではありません。が反対に押手を伸ばしてから肩支点で腕を回す事も正しいとは言えません。ここでは手首の使い方に視点を置いて進めます。大三を取り終えた時に手の内を的に向けているかを検討します。ここはかなり検討する価値があるでしょう。手の内を的に向けた場合はそのまま引くと会では後ろを向くので、会までに腕と真っ直ぐに弓力を受ける様に調整しながら引いていく必要があるでしょう。手首と腕の角度を変えないで引くとすれば、大三で腕と手首は真っ直ぐになります。理論的には真っ直ぐにしたまま引く方がどうさは簡単になるでしょう。動きが単純だからですが、弓と手の内の当たりを変えずに引き分け後半で弓力に負けない様に手首を保つには技術が必要になると思うからでもあります。なるべく余分な動作をしないで引くなら、大三で腕と手首は真っ直ぐに構える方に歩があります。元々大三では弓を押す基本に照らし合わせても的には押しません。しかしそうなると内圧が高くなるリスクも生まれます。したがって弓は握らないで弓が手の内の中で自然に動く様な手の内の柔らかさが必要です。腕や顔を弦で払う人は大三で真っ直ぐにしたまま引けばその場で直せるでしょう。内圧は高くても低くても具合悪いので、ここでの調整は射に大きく影響します。

最終的に言いたい事は、打ち起こしから大三までの矢を平行に保つ引き方と大三で手首は真っ直ぐに会の状態に近いまま会まで残りを引いてみるという引き方を試して欲しいと思っている事です。ここでの試しはかなり多くの事が得られるでしょう。射を変えたいがその方策に行き詰まった場合や手の内の根本的な理屈に迷う場合または引き分けを安定させたい時も有効です。

追記ですが、先述の動画の際に手の内を的にギュッと回し入れて引く人は、大三の間にじわっと押手が脇正面に戻る頻度が高く感じました。押手を的に開いて矢を後ろ目に向けて大三を取れば楽ですが、その分押手の移動距離が縮まって結局勝手引きになり押手が楽なのを強いと勘違いしている場合を疑ってみてください。押手の手首の考え方と矢の平行は射に取って大事な所です。

×

非ログインユーザーとして返信する