mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

2022年3月のブログ記事

  • 早気について

    弓道の中でも大病とされている早気ですが、まずは単なる悪癖の一つと考えて下さい。早気に対する認識を少しずつ変えてみて欲しいと思います。 精神面に焦点が当てられて「頑張って会を保つ」様に指導される場合も多々あるでしょうが、持つ程に縮む事に対する恐怖感や離したい気持ちを抑えて勝手を固める事を頑張っても中... 続きをみる

  • 引き下ろしと引き離し

    そもそも引き分けの延長が会と教えられます。「無限の引き分け」と称される時も多いですが、今回は無限の引き分けが引き離しにならないか?について考えてみましょう。 早気なる理由にも関係すると思っているのですが、「ここが会だ」と引き下ろしてくるのも問題ですが、左右均等を思うあまり会の位置が安定して無い事も... 続きをみる

    nice! 2
  • 弓道で言われる離れ

    「軽く鋭く冴えた自然の離れ」これは弓道人生の最終局面です。 「軽い離れ」はスムーズな引き分けと対になります。がちがち、ぎゅうぎゅう引いてからの軽い離れは抜けて見えます。 「鋭い離れ」は引き分けがスッと引けている時の離れとのギャップと思って良いでしょう。弓力が弱い?と思われる様な引き分けでビュンと矢... 続きをみる

  • 弓道の難しさと悩み所について

    多々異論が出るかもしれませんが、射法や射技の教本は理想像や最終的目標などに触れている物が多く、初歩的な段階から目指すには荷が重い記述が目につきます。私自身も経験しましたが体配について言えば、出来映えはともかく覚えれば済みますが、「射法訓?」「弓を射ずして骨を射る?」「真善美?」「縦に伸びる?」等々... 続きをみる

  • 前回の続き「手先の力」です

    右手で引くので、手の内が上手くいかないで押手の肩が抜けたり入れすぎたりしますが、それが順調な出発だと理解して下さい。たぶん左利きだとしても始めの間は弦を引く右手が強くなるでしょう。そうでなければ左手にも力を込めているかですが、左右のバランスを取る事はある意味本能的で、片方の腕にだけ力を入れる事の方... 続きをみる

    nice! 2
  • 弓道の手先

    出来ない事も続ける事が大切で、それも意識の置き所から始められれば簡単だと思われます。 「合気道」などの対人する武道では、手先や腕の力が入り相手に伝わると反発されるという話題を頻繁に聞く様になりました。相手に敵意を覚られない事は、柔よく剛を制すという柔の道とは異なる気がしています。油断させて倒すとも... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道と武道

    弓道で使う帯の幅は他の武道に比べて広いですね。丹田は臍下三寸の高さとされていますが、更に背骨側に三寸入った所が正解です。つまりお腹に力を落とすというイメージとは異なり、帯の周囲全体(腰周り)に力を落とすとなります。お腹だけでなくて背中や骨盤の両側にも意識します。武道に於いて腹式呼吸は結局お腹が膨れ... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓箭を用いる弓道について

    射法訓の前文から 「押し引き自在の活力を有する弓箭」 「押し引き自在」だけではなく、「押し引き自在の活力を有する」の差を感じてみましょう。弓を「自在に引く」ニュアンスではなく、「弓力」が押し引き自在なのです。弓力を生かすのは引き方次第とも捉えられます。 「的は不動にして不惑」は言葉の通りに動くのは... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓を捧げ上げる礼射系体配

    「捧げる」時には弓矢と神棚に敬意を持った動作と言えます。射法に肘は張らないとされている事を度々挙げてきましたが、礼射系の体配の面からは頷けると思っています。座射で弓を立て甲矢を番えて乙矢を持って立つ時には、一般的なイメージで肘を張ると少し窮屈に思われますがどうでしょう?。力みを取るなら肘の内側は手... 続きをみる