mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

mypace-mywayのブログの人気ブログ記事

  • 大きく引く

    腕の骨は肩甲骨の外側上端辺り、鎖骨の先端で肩甲骨と繋がっています。ですが、実質的な肩関節は無く、肩甲骨は腕と共に肋骨の背中側にぶら下がっている状態で、弓力は筋と肉の集合体である「肩」を使って支える事になります。弓力を実際は筋肉を使って受けても、イメージとしては力で引かずに骨で射るとなるので引き分け... 続きをみる

    nice! 1
  • 昨日の中たりと今日の中たり

    違うと考えています。朝中っても(正鵠を射抜けても)夕方に中たるとは限らないのに、日付けまで変われば更に中たりは取り辛くなりそうです。 「今日の中たり」が最善の中たりです。昨日こうしたら中たったは既に過去で、ましてや「あの時は」まで遡ると流石に難しいでしょう。常に良くしようと練習しているにも関わらず... 続きをみる

  • 試合前にどうするか?

    「あまり引かない」か「全く引かない」が良いと思います。的中がままならない人ほどきりが無いです。皆中した時に止めるなど止め時を気にしたりしても、そううまくいきません。少しでも中たる様に練習する事は当然です。努力をしない方が良いとはなりません。チームの一員なら尚更責任も有るでしょう。 ここで良いを待つ... 続きをみる

  • 手の内の内圧について

    内圧は掌の皮が弓の右回転(真上から見て時計回り)に依って捻られる事で弦を押し出す力を生むと前提します。掌の皮に有るゆとりにも当然限界が有るので、その限界を超えると手の内の形を保つのが苦しくなるでしょう。私はこれも早気の一因と思っています。皮のゆとりは大きくは無いものの、その範囲も掌が力まなければ少... 続きをみる

  • 肩甲骨を寄せる引き分け

    腕を上げると肩甲骨も動きます。胸鎖関節は2〜3度位の自由度とされているので鎖骨の肩側は余り上がらない代わりに肩甲骨の下側は横に広がります。腕を上げる方向には腕2に対して肩甲骨が1の割合で動く様な仕組みになっている様です。仮に30㌢の長さにすると凡そ10㌢の5分の1程度で2㌢強位でしょう。それ以上上... 続きをみる

  • 特に深く理解する「伸び合い」と「頬付け」

    引き分けの基本は皆さんご承知でしょう。 ここで確認したい優先順位は、胸弦+頬付け→口割りです。 口割りはご承知の通り下がる限界で、頬付けの位置は「口の辺り」です。耳の下、頬骨の下位から上唇に重なる辺りの間でしょうか?特に唇の高さより下がってはいけませんが、ピッタリ唇に合せる所までの制限は無いようで... 続きをみる

  • 弓は手の内の親指の爪を見ながら引いてみる。

    自分の経験上、これを意識して練習する事で手首が離れで左に振ることが減るかもしれないと思っています。もちろん自ら弓を捻る引き方を選択している人は無視して下さい。 残身(心)での親指は的に向き加減になりますが、的に真っ直ぐ向けると左手首は背中側に折れるでしょう。引き分けから的に親指を向けながら引いても... 続きをみる

    nice! 1
  • 簡単に考える弓道射法八節引き分け

    正面打ち起こしで大三を設ける引き分けでも大三を設けない引き分けでも、軌道は同じに認識しています。 打ち起こしは難解ですが、弓を引く人の多くは引き分けの方を悩む場合が多いかもしれません。打ち起こしがうまく行けば流れは決まると思っていますが、弓力が増してくるので弓とのバランスは引き分けの方が取りにくく... 続きをみる

    nice! 1
  • 「押し開く」と「押す」

    引き分けは押し開いて、しかも引き分けは無限の引き分けとされてます。 左右均等の引き分けですが、打ち起こしから大三への受け渡しは「押し開く」つまり押手先導です。 押手先導を普通に引けば右手が強くなるので、左手中心にしてバランスが取れると捉えるのか?それともそのまま押手先導と捉えるのか?少し考えてイメ... 続きをみる

  • 弓道で弓力を上げる下げるについて

    母校(高校)の部活で助言している時に男子部員の主将が弓力を上げる相談に来ました。18㌔から20㌔に上げたいとの希望です。たまたま他県の私の先輩が引きに来ていて、即座に反対されました。弓力を変えると今の中りと同じ様に引けるには何千本と矢数が要るからというのが理由です。強い弓を引きたいという願望は私に... 続きをみる

  • 打ち起こしから大三へ移行する時の「手の内」

    私のこれまでの練習の重要課題です。皆さんもここを充分に研究されている事でしょう。押手の「手の内」に豆を作る事は基本的に嫌っています。親指の根元の関節は太く、固まってくるのは仕方がないですが、他は右手と同じでありたいと思っています。高校時代は左手親指の弓側の側面の皮がひび割れたり、小指の付け根を中心... 続きをみる

  • 引き分けを楽にする方法の1つ

    八節の進行を「ぎゅっと」せずに「すっと」移る感覚を持ち続けられる様に練習する事で少しずつ楽にできると思えます。ただのイメージですが、引き分けのイメージは射の雰囲気に大きく影響すると考えています。すっと引く事で息との関係は理解し易くなると思われるのですがどうでしょう。「大きく引く」と「矢束いっぱいに... 続きをみる

  • 離れで押手が浮く・弛む場合の修整

    ここで中押しの手の内が生きるでしょう。引き分けでの過剰な上押しは避けたいです。 元々は身体の構造の関係です。腕の長さが決まっている以上、左右に弓を開くと矢は降りてきます。したがって、会に持ってくる様な意識は不要と言えるでしょう。私の個人的な意見として、肩の水平線よりも上で口の辺りに矢が有る事、肩と... 続きをみる

    nice! 1
  • 「力み」について

    例えば「押手が負けている」という指摘を受けたとします。押手のどこが負けているのか?は知る必要が有りますが、そこはさて置き負けないようにと「左手」「左肩」「手の内」などが力みます。 「負けている」状態は「負けている場所が力んでいる」と考えてください。弓力に負けているから力んでいると経験の浅い人ほど考... 続きをみる

  • 電光石火の離れ

    最近は「ど〜ん」という力強い大離れが好ましい傾向を感じているのですがどうでしょうか?ただし、故意に出す離れは力みと捉えられるので弓道は難しい。 和弓は長いですが、振動の少ない場所に握りを作ってある様です。しかも長さの中心から等間隔に上下2箇所あるうちの1つだそうです。検証は出来ませんが、振動が少な... 続きをみる

  • 手の内は力んでいても緩めない

    押手の「手の内」は力が入っているから弓返りしなかったり、角見が効かないのでは無いと考えています。引く時に力んでいるからといって離れで緩める事はやって欲しく無いです。じゃあ力む事の何がいけないか?と考えた時に、握りを文字通り握ってしまう事がいけないと思うべきでしょう。 やはり整えた形が崩される事や会... 続きをみる

    nice! 1
  • 大三の「広さ」と「高さ」と「受け渡し」について

    大三の「広さ」の基準で先ずは「矢尺」の半分からですね。ここを別の観点から言葉を変えて考えてみた結果として、「右手で引いて執り終えない」と「両肘の決めは勝手が先」という2点が主に気になります。単純に大三の時に矢筋の高さで張り過ぎると身体がそこに引っ張られて、肩の座りが甘くなりそうです。単純に「押し開... 続きをみる

  • 弓道で矢乗りの左右と上下について

    「的を鼻筋で割り矢を上から見る」と言っても感覚的な意味合いですが、意識すると役立ちます。一般的に矢所は的の幅に入れば上下の調整は前後に外れるよりも比較的簡単です。足踏みに狙いが一致していて離れで矢の向きに飛ばせれば安定して的中を得る段階に近づいたと言えます。逆に高さは的に入るが前後に外れる場合の原... 続きをみる

    nice! 1
  • 押すと伸びるは同じか?

    弓を押す手が「押手」で弦を引く手が「妻手」。射法訓流に考えて言うと弦を押す手が「押手」ですね。では何処を何所でどのように押すか?です。八節図では目付節を右手で押す時が「大三」ですから、押し開くなら会まで目付節辺りを押し続けると言う事になっていきます。点で押すよりも弓全体を押し、弓の下側の強さとバラ... 続きをみる

  • 弓道の練習について

    まず以前に道場の不文律(有文律の場合も目にした)で、高段者の後ろに立ったり矢乗りを見たりしてはいけない事や許可無く手の内を見てはいけないなどを紹介しました。射を見てもらう為に自分より高段者に後ろから見ていただく場面は有ると思いますが、他の二つは疑問だとも感想を挙げています。 手の内って見ただけで理... 続きをみる

    nice! 1
  • 当て射と中る射について

    ある程度の技術が身に付くと毎日弓を引かなくても中りは取れます。自分の引き方に固執している場合は特に、中る確認の為に道場に来ている人も見受けられます。まず審査で昇段を目指している人と試合で良い成績を残したい人と比べると後者の方が的中は良いです。あくまでも個人的な印象ですが。これは目的の違いで良し悪し... 続きをみる

  • 弓返りの仕方

    本来弓返りは「させる物」では無くて「する物」と承知した上で色々な仕組みについて考えてみます。 三指と人差し指は前方に伸ばしたままで、親指の付け根と残りの4本で弓を挟みます。押手を的方向に開いて伸ばし弦を押手の肩根辺りまで引いてから弦を離します。弓に三指は掛けていないので弓は前方(的方向に)へ飛んで... 続きをみる

  • 弓に負ける

    以前にも触れましたが、力で引く事が弓に負けている。 これに関係する事です。 弓に負けると上に飛び易い。 まだ引き方も迷い、手で放す間は上前に矢が飛んでしまう・・・ 試合などで、経験の浅い間は幕を射たり、極端には安土を越えない為の防護ネットに掛かったりするのを見た事が有ると思います。 そうすると次に... 続きをみる

    nice! 1
  • 「斜面打ち起こし」と「正面打ち起こし」

     弓構えで勝手の手首から肘までを直線に構えて手首の力を抜く事が利点の斜面・・・ 肘で引き分ける事がわかりやすい反面、リスクは大きく引けない事。  手首が曲がりやすく手首を力んでしまう反面、斜面よりも大きく引ける正面・・・ 縦引きになりやすいため、勝手の肘が会で下に落ちやすく、矢筋の張りが取りやすく... 続きをみる

    nice! 1
  • 打ち起こしから大三へ手の内を廻し入れる実態の三つ目

    小指を先に決める感覚で回すものです。親指の進み具合よりも掌底側を優先して回していく感じです。親指を先行して回そうとしたら、手首に力が入りやすいと思っている事がその動機の一つです。掌を脇正面に素早く回すには手首の力みは邪魔です。動機の二つ目は尺骨を通じて肘や肩で弓力を受けやすい事です。基本である「上... 続きをみる

  • 目指す

    「紅葉重ね」という斜面打ち起こしの手の内の練習方法が有る様ですが、私は正面打ち起こしなので内容を正しく伝える事は出来ません。なので私なりに手指を人体の構造から見て手の内に関係すると思う事柄を挙げて見ようと思います。 今まで思ってきた私の知識では、「薬指と小指の2本は関係性が深い事」「初心の頃の手の... 続きをみる

  • 弓道 執り弓 弓構え

    執り弓の姿勢と弓構えが決まれば(自分の思う感覚で構いません)行射はほぼ成功します。 「肩を上げない」「肩に響かない」は肩甲骨への意識で大丈夫です。 執り弓の姿勢が崩れる時は、肩より肘に意識が集まった場合が多いです。「身体の厚みに肘が納まる」は結果で目的ではありません。弓道では結果が優先順位の先に来... 続きをみる

  • 弓道のそもそも論

    今回は射法訓の前文を紹介します。道場に有る射法訓は全文ではありません。  抑抑(そもそも)、弓道の修練は、動揺常無き心身を以て押し引き自在の活力を有する弓箭(弓矢)を使用し、静止不動の的を射貫くにあり。  その行事たるや、外頗る(すこぶる)簡易なるが如きも、其の包蔵する處(ところ)、心行想(真行草... 続きをみる

    nice! 1
  • 骨格の仕組みで弓道と関係する事②

    「胸鎖関節の自由度は2〜3度と想像するより小さいらしい」 胸の中筋と接する部分(鎖骨の首筋側の関節)の事で、腕のぶら下がる肩甲骨が肋骨に沿って動く自由度の方がはるかに大きい。左肩が上がらない様にするには鎖骨の先端を立ち札の方に下げる意識を持ちたいけれど、元々鎖骨自体は上がりにくい。したがって肩を下... 続きをみる

    nice! 1
  • 不思議な感覚を身につける

    理由はわからないが何故か中る。こんな時の気持ちを経験として感じられた人は幸せで、大きな進歩のチャンスが与えられたと考えて良いと思う。外れた矢の対応に追われると知らず知らず中てる射に偏ってしまうから。次はこうしたら中るんじゃないか?と操作に入る。もう少し肘を入れる、肩を入れる、狙いを変えるなど色々し... 続きをみる

    nice! 2
  • 外せない意識「真っ直ぐ引いて、真っ直ぐ離す」

    いろんな事を考えて来ても、全てここを通ります。 射法訓の前文にも有る通り、「外頗る(すこぶる)簡易なるが如きも」です。 単純作業に見える行射の一つ一つを追及して行くと、どんどん複雑に思えて来ますが、する事は「真っ直ぐ引いて、真っ直ぐ離す」ための事ばかりです。矢の向く方向にそのまま水平に離す事が第一... 続きをみる

  • 基本の弓道3

    胴造りの現状 もともとは捻り踏む感じでした。膝から下は内転です。両足の裏の内側を意識しながら足を内側に回す感じです。でもそうなるとお尻が開く様になるので、お尻は締める方に意識します。そうすると膝辺りを境に上下で反対向きに締めている格好となります。膝から上は外転する感じなので「捻り踏む」と表現してみ... 続きをみる

  • 弓道教本第一巻の射法射技の基本

    教本の第一巻は「射法編」となっていますが一部に射法射技の基本が載せてあります。弓の抵抗力や基本体型などについて改めて読んで下さい。 例えば抵抗力、反動力、直動力などのニュアンスの違いを考えてみるのも面白いと思います。 教本第一巻の射法八節図解と第四巻の射法八節図解には違いが有ります。大三を裏的側か... 続きをみる

    nice! 1
  • 射法八節の図に沿って4

    足踏みと胴造りは全てに関わるので切りが無いですね。なので、取り敢えず先に進めてみます。 弓構えですが、ここ最近は足踏み・胴造りとまとめて一つみたいな感覚でいたのを反省しています。小笠原流が言う所の「前の済まし」が終わる節とも言いますが、度々挙げたように物見を入れて打ち起こしする時には覚悟をします。... 続きをみる

  • 流れに沿って弓道八節を順に

    現在の私の意識としてです。 本座では右足外側が的の中心に向く位置より神棚側には立ちません。但し射位では背負い的気味になるように左足はしっかり前に踏み込みます。(イメージとしてですが) 足踏みでは足の力は入れない様にしています。総体的に弓力に合わせて力を足していく意識はどの節でも常に持つようにした方... 続きをみる

  • 弓道に必要な事

    大局的に感じましょう。全体的に考えてみましょう。練習ではこれが大切と思われます。これに感性が加われば尚更良いでしょう。弓を引くってこんな事かなと感覚的に捉えようと試みます。「当たらずとも遠からず」まで捉えられるならほぼ天才的だと私は思っています。正解がどうかなんて弓を引き続ける間ずっと探している状... 続きをみる

    nice! 2
  • 手の内に薬指は要らないか?では小指は?

    人差し指の所で載せましたが、例え使わない指、意識しない指であっても要らない指は無いと考えています。薬指と小指は中指に添える事で掌心が素直に沈みます。べた押しの手の内を考える時には綿所の弓への接し方と同時に三指の根元(手の平)が握りにべったり付く事も避ける方が良いと考えられます。スポーツなど特別な場... 続きをみる

    nice! 2
  • 骨格の仕組みで弓道と関係する事①

    「腕の内転」 例えば押手で手の平と肘の内側を同じ向きにすると、手の平を親指側(身体の左外側)に捻る事は難しいですが、親指を右側(身体の内側)には捻り易い。日頃内側に捻って使う様になっているからです。弓に手の内を当てる時もこの事が小指側の天文筋が弓から離れ易い理由です。なので、弓を引く時は、手の平を... 続きをみる

    nice! 2
  • 雪の目付けについて

    射法八節の説明に雪の目付けが有りますが、それについての解釈を書いてみます。 雪の一欠片を決め、目で追い続けて見失わないという風な意味合いで集中力を養う事と感覚的に捉えて来ましたが、今は異なる解釈をしています。 目使いが場の掌握というのは皆さんご承知の通りです。ここで?マークが出た人は一応射法射技の... 続きをみる

    nice! 2
  • 「離れのタイミング」と「押手から誘う離れ」

     離れのタイミング合わせは必要です。勿論、タイミングは「結果合っている」との条件が必要で、タイミングだけを会で探るものでは無いのでしょう・・・  私の頭の中では「条件反射」的なタイミングへの思いは有ります。「縦線を意識し、押手の肩を的方向に、また、勝手の肩から肘を裏的方向にどこまでも伸ばしながら両... 続きをみる

  • 基本の弓道1

    慣れていないせいで始めの記事がどこかに行ってしまいました(;_;)/~~~ので改めまして紹介です。 自分の基本の土台は「矢を弓の反動力で飛ばす」です。 実は色々な部分を現在は力んでいます。人間の力で矢が飛ばせるはずもないのですが・・・。 しかし、始めから理想の射(基本の射)は不可能なので、進歩の過... 続きをみる

    nice! 1
  • 余分な動作を削った後に残る物

    射格だと思います。品格や冴えなどという曖昧な物です。元々禮記射技の意図は人格の判断材料として弓を引かせていたという事です。つまり人格が射に現れるという本当に曖昧な概念に思えますが、最後に行き着く所はそういう場所になります。 したがって、人間形成の為に弓を引くと言っても言い過ぎではありません。 勿論... 続きをみる

  • 取懸けに悩む時

    取懸けは弦を掛ける「弽」の使い方に従う事です。弽にも色々ある事を知ってから自分の弽に合う引き方をする為に取懸けを練習してください。 普通に引けば筈溢れなど起こリません。したがって始めから捻ると覚え込まない様にしましょう。筈溢れが起きないように捻るのでは無く、筈溢れが起きてしまうから仕方なく捻る必要... 続きをみる

    nice! 2
  • 中りについて

    大勢の人が私と違う感覚で中たりを捉えていると思っていますので、反論を受ける覚悟で述べておきます。断定的な言い方の部分はご容赦ください。 ここ最近の内容と重なりますが、中らない原因として主な事を挙げてみます。 押手が負けている場合(力んで肩が浮いたり肘を回し過ぎたりも負けていると判断します)。勝手の... 続きをみる

  • ここいらで、弓を引くならこれだけは言っておきたい事

    弓道はなによりも考え過ぎにならない事が大切です。目的を持たずに練習する人はほとんど居ないでしょう。人それぞれに理想の射が有ると思います。その射に向けて練習する事は大切です。 練習は自分の理想に近づく為に足りない部分や出来ない部分に絞って効率的に行うと良いでしょう。つまり出来ない、出来ていないが現状... 続きをみる

  • 弓道手の内の考え方の例

    射法八節の図に従って手首から先の向きを見ると、弓構えと打ち起こしでは勝手の手首よりも押手の手首の方が脇正面に向いている。 大三では勝手の手首は撓屈し、押手の手首は的方向と言うよりも弓に向いているように見えている。 会を見ると、押手の手首は大三と同じで弓に真っ直ぐ向いて、勝手の手首は的に向いている。... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道 胴造りから打ち起こしまで

    射技はそれぞれで射法と体配は共通する事はひとまず前提にして考えます。更に左右均等が有って身体の骨格や仕組みに無理が無い様に射を考え、可能なら道具への知識も足していきます。 例えば「阿波研造」さんが50㌔の弓を引いていた事から考えてみると、力で引く事に限界が有りそうです。 骨格や身体の造りからの立ち... 続きをみる

  • 弓道の手の内で掌底の働き

    「小指を親指に近づける」は縦に広がらない様な手の内を造る感覚ですが、指先同士を合わせる感じと付け根同士を近づける感じでは違います。前回の補足的ですが、「掌心を握りに触れさせない」という事から、人差し指の付け根と小指の付け根と親指の付け根は握りに当てるという意味を持つと思って下さい。天文筋の小指側の... 続きをみる

  • 弓道を続ける動機について続1

    始めからうまくいかなくて当然です。その事を念頭に枝葉を挙げていこうと思います。それも1連の動作を辻褄が合うような形の流れに沿って考えます。 足裏の角度を60度から広げて行くと、矢所が少し上がると聞いてます。足踏みの幅自体も広げて行っても矢所は上がって引き足らずの感覚がある時にも若干引きやすくなると... 続きをみる

  • 弓道で左右均等の考え方について

    人の身体は非常に精密であらゆる部分が絡み合って動きます。左右均等は言うなれば自然です。押手は伸びて勝手は曲げている姿の違いが有っても働きとしては左右均等です。 王貞治選手は奥歯がボロボロだったらしく、インパクトでぎゅっと噛みしめていた様ですが、投手の球を打ち返すだけでなく柵越えまで飛ばす為に極限ま... 続きをみる

    nice! 1
  • 虎口の皮を巻き込む

    手の内の指導の時に虎口の皮を巻き込むという言葉は馴染みが有るでしょう。私の主観から「巻き込む」場合と「巻き込まれる」場合を親指を起こす事と絡めて進めていくのが今回の主旨です。 弓構えで「手の内は天文筋を外竹左にきちんと当て虎口の皮を巻き込む様に親指の付け根を内竹右に当てて構える」などと初心者教室で... 続きをみる

  • 射即人生とは身近な話し

    人体に備わった仕組みを自然な形で利用して身体を動かす事が出来れば、故障もせずに弓を楽しめるでしょう。 前回に背伸びの話しをしましたが、厳密には日頃私たちの思う背伸びと弓道で言う所の縦に伸びる事は違います。前回は心持ちの部分が主体だと考えて下さい。肋骨の下を(鳩尾の高さ)少し持ち上げると骨盤が少し前... 続きをみる

    nice! 2
  • 弓を捧げ上げる礼射系体配

    「捧げる」時には弓矢と神棚に敬意を持った動作と言えます。射法に肘は張らないとされている事を度々挙げてきましたが、礼射系の体配の面からは頷けると思っています。座射で弓を立て甲矢を番えて乙矢を持って立つ時には、一般的なイメージで肘を張ると少し窮屈に思われますがどうでしょう?。力みを取るなら肘の内側は手... 続きをみる

  • 尺骨と橈骨の使い方と肘について

    私達は日頃から尺骨に橈骨をクロスに被せた状態で手を使う場面が多いです。細かな作業になるほど頻度は増します。整体の先生の言葉を借りると、橈骨が肘から手首側に下がるので時々は元に戻してやる方が良いとの事です。弓構えの円相で手を内転させる事は何度も載せてきましたので、今回は会あるいは会直前の尺骨の使い方... 続きをみる

  • 大三からの弦道、勝手の肘の軌道

    押し開き押手に預ける様な意識の勝手なら、大三を通過する時点で右肘の軌道は自然に決まると考えるのはどうでしょう?弓構えから打ち起こし、引き分けと流れを大切に引くなら大三での筈と肘を結んだ延長線上に自分の会が有ると考えると一つの基準が見えてくるでしょう。前回同様に大きく引くとかのの字に引くとか力で引か... 続きをみる

    nice! 1
  • 女性は胴造りが不要?

    男女の骨格が違う事で、胴造りでも違いが出ます。(出る様な気がします) (pinterest.com.auより引用) 男女の骨格を比べると主に頭蓋骨と骨盤に違いが有る様です。頭蓋骨の違いはさほど関係ないでしょうが、骨盤の前後の傾きには関係が有ると考えられるでしょう。 図で見ると元々女性は臍が少し下を... 続きをみる

    nice! 1
  • 続・早気  克服・・・

    引き分け 打ち起こしから会までは引き分けで、大三を設ける場合でも大三で動作は止まらない。「止まって見える」のは会などと同じであろう。 打ち起こしから大三ヘ移行する場合に重要な事は「押し開く」意識の整理だろう。 まずは「勝手を引かない」で押手との均等な強さを意識する事から始めたい。流すのは前腕であっ... 続きをみる

    nice! 1
  • 取懸けについて

    勝手の捻りについては前回断定的過ぎたかもしれませんが、手先の力みを取る事や肘から先は弦に任せる事などから考えると、何かを始めからするとは考えにくいでしょう。「初心者なら別」と考えられるかもしれませんが、それなら期間限定で基本とは言えません。 段々に余分な動作を減らしていく考え方からは出来るだけ捻ら... 続きをみる

  • 手の内に悩む時

    残念な事に手っ取り早い方法はありませんが、私の確認方法を挙げます。 まず人差し指の力が抜けているか?で親指や中指や小指への偏った意識は無くします。離れで人差し指が弓を握っていないかを確認します。次に親指と親指の爪の向きで会と離れの状態を確認します。引き分けや会では親指を的に向過ぎないで、残心(身)... 続きをみる

    nice! 1
  • 親指の向きから見た手の内(両手)

    まず右手は、会で弦溝を床と垂直にするので親指の爪は当然背中側で自分が見える向きです。弓構えの時はだいたい爪が前下斜め左に45度です。親指自体もこれに従い的に向けません。したがって打ち起こした時は前上斜め左に45度と考えて弓構えのまま打ち起こします。そのままでも引き分けに入ると親指は弓力に依って段々... 続きをみる

  • 「手の内」簡潔4で手の内の出発を考える要素

    弓力は大雑把に言うとほとんどの場合に身体に掛かります。弓力を受けると考えても弓を押すと考えても、左手の指を曲げる方向に力を入れる事は逆方向と言えるでしょう。指を曲げる方向を色々考えても、弓力に対抗する形にはなりにくいと考えてください。唯一、内圧が消えない様に弓の動きを止める場合は有るかもしれません... 続きをみる

  • 手の内簡潔3

    握りへの当て方、正しい弓の持ち方、指を力まない方法を習い、練習する技術が手の内です。 目的は「弓力を受ける身体に弓力をきちんと伝える」と考えてください。手の内で弓力は支えられません。指の力で弓力を支えるのではない事を理解してから修練します。力で支えない、加わってくる力に対して柔軟に対処する感覚を手... 続きをみる

  • 手の内について

    手の内のイメージで1つ大切な事を挙げますのでよく考えてください。 まず親指の関節三つを確認しましょう。人差し指や中指など親指以外の指の付け根は手の甲を見ればすぐ解ります。それと同じ親指の関節は綿所の中に有るので目では見えにくいです。骨格から言うと親指が握りと接する部分は親指を動かす主な゙関節ではあ... 続きをみる

  • 弓道で取り敢えず的中させる

    和弓の仕組みについては触れてきましたが、人の手ではなく機械的に固定する角度を再確認しておきます。 握りを上から見て、的面に対する弓の外竹が凡そ30度右に傾いた状態です。 会で人が弓を持つ角度は、同じ視点からだと23度位です。 つまり23度で会に入ったら後7度程度右角が的方向に出ると弓返りの最小限度... 続きをみる

    nice! 1
  • 取懸けは腕の振りではなく指の形

    残身で勝手の位置を見るために振り返る人はけっこう居ると思います。腕の振り方を一生懸命練習しているのでしょうが結果を作ろうとしてもあまりうまくいきません。会のまま離すと今まで言ってきましたが、離れのイメージで変化するので気を配ります。 「そのまま離す」「そっと離す」「思い切って離す」「軽く離す」「鋭... 続きをみる

  • 弓道の取り懸けについて

    手の内よりも先に会得が必要です。引き方に依る手の内の種類や考え方の多さに比べて、少ないとまでは断言できませんが、取り懸けが引く為に必要と考えれば先が当然と思います。どちらが先というのは乱暴ですが、弽の使い方、つまり道具への理解も必要だと言え、射を行う事実上の出発点でもあります。 取り懸けの第一優先... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓構えから打ち起こしの連絡

    どちらかと言えばの程度ですが、弓構えと打ち起こしが決まれば後は引くだけと考えても良いでしょう。 どちらかと言えば、引き分けや会や離れの途中で色々変えるよりも、射位に立つ前や弓構えと打ち起こしに悩む方が好ましいでしょう。 どちらかと言えば、足踏みと胴造りがごっちゃでも真っ直ぐ立って引ければ良いでしょ... 続きをみる

  • 弓道の手の内を内圧から考えると

    内圧は一部分であっても掌(手の平)の皮が捩(よじ)れる事に影響されます。始めに豆が出来たり親指の握りに当たる所が切れたりする事で想像出来ますが、この場合の捩れる内圧は二種類で弓返りにも影響すると考えています。例えば、ずるっと滑って手の内が入りすぎると髪や腕を払う事も起こります。だからと言って力んで... 続きをみる

  • 弓道の押手で手の内と肘と肩甲骨の関係について

    部分的な見方になる事は望ましくありませんが、下半身との関係は除いて押手から始めてみようと思います。 肩甲骨>肘>手の内という力感には抵抗が無い前提で進めます。ここで注意したいのは二の腕です。つまり、人体の仕組みとして「関節などの骨格」を使う事で筋肉の使用感が変わる事を意識出来ているか?という事です... 続きをみる

  • 天文筋の起点と終点を確認

    手相占いで見る線を手を開いて見ると、小指の付け根から人差し指に向かう感情線、人差し指の根本の関節を曲げた時に出来る線から二股に出る頭脳線と生命線、生命線と並走して頭脳線と感情線に交わり中指に向かう運命線が主に見えると思います。感情線を天文筋と称してる場合を見かけますが、正確には感情線と天文筋は違い... 続きをみる

    nice! 1
  • 取り懸けの前に弽の付け方ですが。

    和帽子は手首の所で弽紐をキツく巻いて留めています。始めに親指の付け根に掛けますが理由は不明です。想像で考えると、弦を掛けた時に弓力が親指の付け根辺りを干渉して弽の皮が引っ張られたりたわんだりを防ぐ役目が有るとしています。竪帽子の控え付きは弽紐を固く縛らないで控えが付くように引き分けを検討してみる事... 続きをみる

    nice! 2
  • 手の内と天文筋と虎口

    私は占いにあまり興味を持ってはいないですが、天文筋と似た場所は手相学から言うと感情線ですね。人差し指と親指の間からは頭脳線と生命線が出発しています。弓道の部活で天文筋の説明を受けた時に、手の平を軽く折ると出来る人差し指の付け根辺りから小指の付け根までのしわだと認識させられていました。感情線は普通、... 続きをみる

    nice! 1
  • 簡単に考える弓道射法八節

    「押手の肩を下げる」 =左肩甲骨の肩峰を下げる=鎖骨の先端を抑える事と言い換える。 上腕骨と鎖骨が肩甲骨と繋がって居る場所を肩峰と言うらしいです。 鎖骨は胸鎖関節で繋がっています。体幹と骨格で繋がっている場所はこの胸鎖関節の一点です。胸鎖関節の有る場所が胸の中筋です。つまり広い意味での肩は胸の中筋... 続きをみる

    nice! 1
  • 離れの出し方の根本

    「離れ」をどう考えたら良いのかは非常に悩む所です。 第一に「自然の離れ」という難題が有ります。ですが、これは最終目標として置いて、身体が覚える前の意識的な離れをどうするかに絞って考えてみます。 押手を押すという事については色々語らせてもらいました。最初に通る道として、押手は弓をしっかり持って、勝手... 続きをみる

    nice! 2
  • 「押手の肘を入れる」・・・「押手の肘を立てる」

     高校時代は「手の内」「左肘」共にぎゅ~と力んで入れようとしていましたので、当時の肩の状態は不明です( ̄ー ̄)  自分なりに進歩(あくまでも私自身の当時と今を比較して)したのでは?と思っている部分は「肩に響かぬ所」を意識して、優先順位の筆頭に、肩と真っ直ぐに立つ事を持ってきた事でしょうか( ^ω^... 続きをみる

  • 弓道の基本3の2

    胴造り 「ひかがみ」を伸ばすについても、足の力を抜くのを前提にしています。関節が伸びて重心が両足腰に均等に乗っていれば、力を入れなくても安定すると今現在は思っています。弓を引く前の段階から上腿だけでなく、足腰にも力が入っているのには、少しばかり疑問を持っているので、所謂いわゆる「背伸び」のイメージ... 続きをみる

  • 弓構えと会では・・・

    「懸け口十文字」については教本一巻でも記載されています。「取り懸け」では、右手の前膊と弦を直角の角度であって、手首が曲がらないように注意しなければならない。 ~弓道教本一巻 弓構えの項より~ 会の五重十文字では弦と直角になるのは親指(弽の帽子)ですね。取懸けで自分から見て弦と親指を直角にすると必然... 続きをみる

  • 離れに悩む時

    離れに悩んだら取懸けをしっかり深くして引き分けを優先してください。弓構えの時に離れを気にして浅く取り懸けても離れはうまく出ません。軽くすると摘み易くなってしまい、結果的に指先が力んで引けない離れないを起こします。

  • 綿所を的に向かって意識する

    俗に言う親指の付け根を角見とすると、的と反対側の綿所を堅くして弓力に対抗します。弓力が的側から肩に向かってくるのでそれが自然です。 弓力を捉えるイメージを2つ挙げてみるので、どちらが自分にしっくりくるか考えて下さい。まず弓の握りに弦が戻ろうとする感覚で握りが0点です。もう1つは胸の中筋に弓力の中心... 続きをみる

  • 手の内は初めの持ち方

    弓を引き始めると右手で会まで引く事も覚束無いのに、引きながら練習するとしたら手の内はもっと大変です。私は初めて弓を持った感覚は後々まで残ると考えています。弓力が掛かると弓構えでしっかり調えた手の内も簡単に崩されてしまうでしょう。 それは弓力に力で対抗しようと試みても難しく、力むほど癖を生みます。か... 続きをみる

  • 手の内を簡潔に

    手の内は難しい技術だと言えますので、なるべく簡単に考えてください。難しい事は簡潔に、簡単に思える事は慎重に考えていきましょう。射法八節の図解や教本第一巻を傍らに練習しているなら、手の内の調え方は多くはありません。少ないにも関わらず守れていない状態になっているならば、練習する間に偏見や主観に惑わされ... 続きをみる

    nice! 1
  • 「手の内」簡潔5

    「人差し指は曲げても伸ばしても良いが下に向けてはいけない」とある基本はどういう意図でしょうか?中押しにするためなのか?正しい上押しを造るためなのか?どう思いますか? 手の内など個人差の有る基本は目的を理解しようと試みてください。人差し指を下に曲げると何が問題なのか?が理解出来れば手の内も今より少し... 続きをみる

  • 「手の内」簡潔2

    ベタ押しの定義は、前回挙げた単独では曲がりにくい親指の第2関節が弓力で曲げられた状態で、進行すると綿所の殆どが握りに付いてしまいます。 また、親指の爪が脇正面から多く見える様に寝てしまうと、握りを親指が巻き込む方向に向くので避けましょう。弓力が掛かると爪が上を向くように動く位置を模索してください。

  • 「手の内」簡潔1補

    親指の付け根を当てる要点は、「弓力段々と掛かるにつれ親指がどうなっていくか?」を考えるという事です。 勿論弓力に負けて付け根が押し上げられると良くないです。良いと考えている当て方は、引くにつれ親指が立っていく様な当て方です。爪が完全に天井を向く必要は有りませんが、爪が脇正面に向くと曲げて弓を握りや... 続きをみる

  • 「手の内」簡潔1

    スタートは何と言っても親指の付け根を弓へどう当てるかです。 小指から調えても、中指と輪を作っても、五本の指全体で握りを゙持っても、結局は親指の付け根をどこにどう当てるかで、同じ射法を目指しても手の内は変わります。それに引き方の癖を掛け合わせれば、同じ場所で同じ人に習っても射は人それぞれになるでしょ... 続きをみる

  • 「引き分け」簡潔4

    引き分けに依る離れの傾向を大雑把に挙げてみます。 矢筋に引く意識が強くて矢束よりも引き尺が長いと右肘が落ちる離れになりやすい。 身体に引き寄せる引き分けで、会の直前に無理に寄せると前離れになりやすい。弓に割って入る意識の強い引き分けだと重心が脇正面に倒れやすい。 手先の意識が強い引き分けだと右手指... 続きをみる

  • 「引き分け」簡潔1

    足踏みの後で物見を入れる時に゙肩線が動かないように注意します。円相(左右の腕の曲がりと肘の向き)を弓構えと打ち起こしで合せる(正面)

  • 弓道手の内の修整

    弓を捻るように角見を効かせて弓の右角を押す手の内 右角を少し斜めに出した状態で弓を持ち弦を引いて内圧が掛かる手の内 どちらも矢を前に弾きません。 手の内への内圧の掛かり具合が同じと仮定すると、問題は勝手や取懸けとのバランスです。 離れで角見を効かせて矢に力を伝えると考えるなら取懸けと肘や尺骨への意... 続きをみる

  • 弓道の取り懸けと手の内

    勝手を捻る事についての記載は「肘からで手首だけ捻らない」がほとんどだと認識しています。これは右手の話しですが単純に「弦を捻る」意識は誤解が起こるかもしれません。 「手の平は垂直に立てて肩甲骨は浮かさないように肘を入れる」これは左手の話しですがこれも単純に「肘を入れる」という解釈には注釈が必要です。... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の壁に突き当たった時

    戻る所はまず射法です。射技は人それぞれだと考えて下さい。 押手の手の内は手首から先全体で一つと考えて下さい。これは射法に基づいた考え方だと思っています。射法八節の図にある会での意識する方向を表した矢印は左手首と右肘に付いています。これは射法上の左右均等の考え方だと思っています。会で矢筋に張り(俗に... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道で常に意識する事の続き

    前回前々回に射技の元になる事を挙げました。身体や力みに偏りが無くて気持ちが落ち着いていれば中りは取れるようになるでしょう。それを踏まえて枝葉に進んでいきます。 顎を引くや腰を入れる様な意味合いの言葉は弓道以外でも耳にします。顎を引くは首筋を伸ばす事と同意で、腰を入れるは臍を下に向けるなどと弓道では... 続きをみる

  • 弓道は押手中心ではなく左右均等ですね。

    押手をしっかり固定して右手で引くというイメージはアーチェリーです。アーチェリーを続けると天使の羽根が出来るそうで、肩甲骨周りの肉が盛り上がった様子を言っている様です。射法訓の捉え方は色々ありますが、始めは右手で引くので押手に意識を置くことで左右のバランスを取るという意図が窺えます。こんな事は皆さん... 続きをみる

  • 手の内を分解

    引き分けに入る時は親指の左側面をなるべく握りに擦らない事が「弓になるべく触れない」「弓を握らない」という技術的な基本に挙げられています。引き分けに入る時ぎちぎち音がなる様に手の内を回すと少し基本からは外れてしまうかもしれません。 ではなるべく触れないを逆にどこが触れても良いか?と整理しておけば、離... 続きをみる

    nice! 1
  • 残身(心)から逆算して考えたい事⑤手の内と弓の姿勢

    射法八節の残身(心)の図の弓は垂直に立っていないですね。少し的に倒れています。中押しは弓に対して?それとも床に平行?などと悩んだ事は有りませんか? 実は手の内で難しいと思っている所です。私も結構な割合で思い込みが多いかもしれません。上押しとベタ押しの間が中押しと済ますにはもう少し奥が深い様です。弓... 続きをみる

    nice! 2
  • 虎口の皮を巻き込む

    手の内を習う時、最初の頃に指導されました。では、何故巻き込むのでしょう? 弓を虎口で押したり、受けたりする為でしょうか。或いは親指の爪を天井に向くように「立てる」為でしょうか。それとも「ベタ押し」を避けるためにでしょうか。それとも他にもあるでしょうか?はじめは「言われたから巻き込む」がほとんどかも... 続きをみる

  • 「押手の肩を入れる」について

     良く耳にする「今のは押手の肩が負けている」という指摘・・・・・この言葉について考えてみる。  似たような指摘に「今のは離れで押手が負けている」。この二つの言葉に聞き覚えは無いでしょうか?私は結構な頻度で耳にしています。一般と一緒に中学生や高校生も出場している試合や、学生さんと一緒の練習が有った時... 続きをみる

  • 正面打ち起こしでの「手の内」でしたくない事

    まずは人差し指です 離れで使わないが一番に来るでしょう。残身で弓に接している人は考えるべきではないかと思っている。 本来「さす」指なのでしょうが、的を差さない。どうも的方向に伸ばしている人を見てみると、ピ~ンと反らしてしまって力んでいる様に見えるので天文筋側の関節の働きに欠けているのでは?と思って... 続きをみる

    nice! 1
  • 打ち起こしから大三への「手の内」(押手)

     皆さんはどれくらい回転されていますか?(正面打ち起こしでの水平方向です) 私の場合は左手首の回転を極力抑えながらも、控え過ぎない程度に「手の内」の回転を目指しています。したがって、肘の伸ばしと肩の開きを除けば、親指の幅か虎口の幅位でしょうか・・・・・。自分が思ったよりも回転(廻し入れ)はされてい... 続きをみる

  • 筋力トレーニングは要りますか?

    学生さんには筋トレの方法を聞かれる事も有ります。さすがに一般の方と筋トレについて話す事は少ないですね。どう答えると良いのでしょうか?「弓は力で引くものでは無い」とは習ったものの、女子中学生とかには、中々言いにくいです。肩入れ出来る弓の半分程度の弓力を引くという基本を昔に習った覚えが有りますが、最初... 続きをみる