mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

「離れのタイミング」と「押手から誘う離れ」

 離れのタイミング合わせは必要です。勿論、タイミングは「結果合っている」との条件が必要で、タイミングだけを会で探るものでは無いのでしょう・・・

 私の頭の中では「条件反射」的なタイミングへの思いは有ります。「縦線を意識し、押手の肩を的方向に、また、勝手の肩から肘を裏的方向にどこまでも伸ばしながら両肩の線を矢に近づける感じも含めて、勝手の親指を弦に引っ張らせて・・・」などと考えながら勝手の手首の意識から、右肘辺りと押手の手首で均等を保ちながら、手先から段々と身体の中心に向けて意識を移して行くと無意識に離れを出せて行く・・・

 「会」での「無」の境地にはまだまだ遠い道のりですが、常に意識して行く事の習慣によって脳が覚え込んだ結果、「無意識」の様な感覚で離れていると言った具合です。私ぐらいの段階では、あまりに「無」だと少しずつ「早気」に陥いってしまう。それを避けるために会で確認事項を常に復唱する。したがって体に集中出来ているかどうかで中りや矢飛びが左右されるのでしょう。意識し続けた事が無意識に出来るようになったのが「自然の離れ」と捉えています。始めは会で保っていると弛んだり、弓に負けそうになったりの感覚が芽生えるでしょうが、そこは恐れずに常に意識を安定させて体に向ける事が出来ていれば、いづれは良い方向に向くと思っています。引き分けで力みを持っていた所が会で弛もうが気にせずに、落ち着く場所(瞬間)を見つけることが出来れば離れは安定してくると思っています。右手が弛むなら、引き分けで右手が強すぎて押手が負けている結果で、弛まない様に気を付けるより、押手を強くするが弛まない可能性も有ります。左右均等が取れていないから、均等を会で取っている事も考えましょう。 

 良く耳にする「押手から」という事は、的側半身から意識して、それに合わせるように右半身の均等を執ると考えています。したがって、「右手を固定してから押手を伸ばしていく」という感覚は「押手から」になっていないと思います。「押手から」との意味は結局は「左右均等」となるはずです。振り込みの離れはここの認識の違いだと考えている次第です。弓道ではどちらか一方では無く全体の連携した動きが重要で、まずは左右のバランスの確保が大事でしょう。「離れのタイミング」は「左右のバランスが取れた時」がベストだと思っています。

 「頭では分かっているのに出来ません」と耳にすることも有りますが、実際は「頭では分かっているつもりなんですが、感覚がいつもと違うと無意識に不安になって、違う事がまだ出来ません」といった感じの人が多いと思っています。トップアスリートでさえ、時に今までの成果を全て捨てて0からやり直すそうですが、本気で射を変えたいと思うのであれば、全く違うという感覚まで修正のふり幅を大きくすべきでしょう。心配しなくても、中て方も一通りでは有りません。きちんと考えた方向ならば、全く違うと思っても直に中りは取れます。逆に全く違う引き方をする方が困難なだけで、皆さんちょっと変えてみる程度で終わるのが普通です。「離れ」に関しても、自分の感覚だけに頼ってしまうのを少し抑えて、「本筋はこうだ」と地道に意識する事を続ければ、ずっと先では有っても「無」の境地に行きつけるかもしれません(^^)v

×

非ログインユーザーとして返信する