mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

私の射法 

 大三での両肩を広げる感覚が会に大きく影響すると思っているので、紐を使って練習する事を時々しています。矢尺の半分の長さの紐の両端に輪を作って、親指で持ち、大三までを執ります。殆ど伸びない紐を使うので引き分けは出来ません。始めは矢尺を広げるように紐を引いてしまいますが、慣れてくると紐に力を出来るだけ加えずに両肩を広げる事が出来るようになります。その時に、肩甲骨の間の背骨を伸ばす感覚を同時に得られれば言う事は有りません(^-^;ここまでこれたら、徒手でも容易に両肩を広げる事が出来るはずでしょう。この肩の感じは弓構えや打ち起こしでも使えます。羽引きの時に弓を引っ張ってしまう人、打ち起こしで矢尺が広がってしまう人、大三を広く執ってしまう人、弓構えや打ち起こしや大三で肩を必要以上に力んだり上がったりする人には、かなり有効な練習だと思っています。これが良いのは「どこでも、いつでも出来る」という事にも有ります。道場に行かなくても出来る練習は、一般、学生を問わず非常に便利です。

 もう一つは、「大きく引く」事の概念というか、結構な頻度で出でくる言葉です。自分の中では「大きく引く」=「肩幅をちゃんと当たり前に取る」です。それぞれの体格差で肩幅が狭い人広い人、腕の長い人短い人、色々居ます。人に依ってはきちんと引いていても、弓擦り羽が頬の辺りで邪魔になる人もいるでしょう。だからと言って、手首で手繰り気味に引くのはお勧めしません。まあ当然ですが、結構手繰ってしまう人も居るように思っています。自分の矢尺は守りたいと思っています。手繰ると離れでぶれ易いと思います。足踏みも大三も、会も自分の矢尺を基準にと皆さん思っては居るでしょうが、私も含め、大三の広い感じの人、足踏みの狭い人は多い様に見受けます。

 最後に「呼吸」ですが、リズムを作ると言うと語弊があるかもしれません。しかし、引き分けの長い人で「早気」って普通に見かけます。体配は呼吸に合わせて行う様に癖付ける事は非常に難しくても、後々楽が出来ると思っています。ただ、ここで言う呼吸はそれを無視して、弓を引く事のみに絞って考えると、吸う息で腹を凹まして、吐く息で腹を膨らますという、腹式呼吸の逆を引き分けの後半から会で意識するのも有りだと思っています。「丹田」や、「身体の総体」などと意識して息を腹に落としていくならば、会で息を抜く時に腹は凹んでいては少しおかしいかなと感じているからです。ひょっとしたら当然の事だと指摘を受けるかもしれませんが、長い間、「腹式呼吸」が良いと思っていたので。改めて離れの時を考えてみたら、通常の腹式呼吸ではまずいと感じているのも確かです。なんか、単純な事を深く考えようとすると、いつも行き止まりに足止めされます。動作が単純なだけに、色々難しいのでしょう(^.^)。どちらにしても離れの時に下半身より上半身が力んでいるのは良くない事が出発です。

×

非ログインユーザーとして返信する