mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

私の射法 かなり信憑性有り・・・かな(^-^;

 初心の頃に物見は完璧でしたが、押手の肩が抜け気味でした。それを修正する事が出来たと同時に現在は物見が甘くなってしまっています。修正の方向が少し誤っていたのかもしれません。現時点だったら、右足の付け根と右足の親指辺りに壁を作って、押手を「押す」感覚を大事にしたでしょう。右脇の下辺りの「張り」を加えてみるのも良いかもしれません。左肩が抜ける要因として、勝手の力味(+両手先の力味)がまずは挙げられるでしょうが、腰の不均等を意識して矯正すると良い方向に向かい、左肩を押し上げたり、腰を捻じったりする事の無い様に修正できると自分なりに確信しています。実際、下半身を使うのは運動の基本となっているのに、上腿で修正すると結果は今一になると反省しています。引き分けで押手の肩を入れながら引く癖は、確実に物見の甘さを誘発してしまって、現在に至っています。身体の柔軟性が落ちて来た現在では、今の射形のまま物見を深くする事は非常にストレスを感じます。若い方で押手の肩の抜けに悩む人は少し気にして欲しいと思っています。

 「手の内」や「角見」についてですが、離れを出す時点で手の内の一部に意識的に何らかの力を加えると、弓の弦の戻りに対して瞬間的に遅れてしまうと思っています。その瞬間的に力を加えようとした「手の内」は、ほぼ勝手の手先の力味を同時に生んでしまいます。例え無意識の場合でも、離れの手先の力みのバランスを取って離れを出していくと、中りも安定して取れている時期も出て来ますが、長い目で見るとゆくゆくは不安定な時期がやってきます。ここで、「押手から」という「離れ」に対しての良く言われる教えが拍車を掛けて、もう少し「上押し」を掛けようとしてみたり、もう少し「勝手の張りを」とどんどん手先が力む方に進んでしまいがちになる危険を持っていると思っています。自分も知らず知らずこの道にそれてしまった経験が有ります。勿論、全く手先の力を抜いて自然に離れを誘うなどと始めは無理で、手先の操作に自己満足的な気持ち良さを感じる事も有ります。が、調子中りにならない様に、全体のバランスを意識したいものです。

 事実、矢は弓力で飛ぶので有って、手の力では飛ばせません。逆に余分な力は本来の弓の力を阻害してしまうでしょう。伸ばすのは両肩、決して親指の付け根では無いと思っています。文字通り調子が良く、離せば中る時に「これこれ」と思って調子に乗って引いているとドツボに嵌まりますよ(^.^)

×

非ログインユーザーとして返信する