mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

角見って何?と聞いてみた・・・

祝日で午前中練習の部活に覗いてみました!(^^)!

数人に「角見って何?」と聞いてみたところ

多い答えは「この辺」と親指の付け根辺りを指さすものです。少し意地悪に「そこ?」と改めて問い返すと「じゃぁここ」と虎口の辺りを・・・「えっ」と言うと、人差し指の付け根や親指の横腹まで登場しました。

 更に、「角見を効かすってどうするの?」です。ここに来ると意見が結構別れますが、

多数派は「離れでギュッと弓握りの右側を親指の付け根で押す」というニュアンスです。

そのままに乗っかって話を進めます。「離れで親指の付け根を押すのはどこの部分の力かな?」といった所まで。ここの辺りまで来ると曖昧になって、「肩や下筋」が話題に上がってきます。それぞれを否定しないで、「じゃぁ、その時に勝手はどうするの?」と聞くと、様々に思いが別れるようです。

 人それぞれ色々な感覚の離れを持っています。今日話題にしたのは、どれが正解か?という事ではなくて、頭のイメージと実際の動作が一致しているかどうかです。それと、押手側のみを離れで気に置いても、勝手が呼応しないなら、まさに片手落ちになるよと伝えたいのが主に意図するところです。押手の「手の内」を1~2年で会得するには少し無理とも考えられるので、過ぎている所は削ってもらい、足りないところは少し意識してもらって、射の段階に合った離れの感覚を維持しながら、トータルで進歩してほしいと思っています。なので、見た目は非常に良い「手の内」をしている生徒の「効き」には疑問を持っています。よほど要領が良いか、或いは「形」が優先して見た目だけになっているかですが、多分後者が多いでしょう。そういう場合(形優先の手の内)だと控え気味になりやすいと感想を持っています。荒っぽいかもしれませんが、ちゃんと弓にアプローチしようとしているならば、少々の形の変動にはあまり細かく指摘しなくて良いと思っているのが本音です。きちんと引けていないうちに本当の手の内も出来ないでしょう。

ちなみに、私の「角見」は親指の付け根から手首まで出来る「筋肉」の先端で、水平方向で言うと、親指の付け根の真ん中辺りです。私の親指の付け根のイメージは根元ぐるっと円周で、点にしていません。離れでぎゅっともせず、弓に押された分だけ元に戻せれば良いと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する