mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

2022年4月のブログ記事

  • 手の内再び2

    弓構えでの円相は肩(肩甲骨)からと考えて、肘の状態よりも肩甲骨や肩の状態を優先します。手の内を整える時も色々な基本が浮かびますが、膝の皿の上に本弭を置いて末弭を神棚にしっかり倒す事の優先を検討して下さい。手の内の事をと言いながら肩甲骨?と思っても結果的に手の内を力まない事に先々繋がっていきます。始... 続きをみる

    nice! 2
  • 手の内再び

    俗に言う「グリップ」に関連して手の内を始めから考えていきます。 多くの道具を使うスポーツでは基本として持ち方や構え方から始めます。野球のバット、テニスやバトミントン卓球などのラケット、剣道の竹刀、ゴルフクラなどを思い浮かべて下さい。ある程度弓道を追求している引き手なら、握るや持つという表現に抵抗が... 続きをみる

  • 現在進行形の手の内

    入木の弓を引くと弓は少し捻られると捉えています。それに親指の付け根を何処に当てて構えるのかを整理してから打ち起こしますが、八節の図に倣うと弓構えの時に手の内の向きは少し脇正面に向いています。左右均等の基本は大前提ですが、弓構えでは手首の状態に違いが出ます。執り弓の姿勢で伸ばした(左右に広げた)肩甲... 続きをみる

  • 現代弓道の難しさと易しさについて

    射法の前文に的は「不動にして不惑」という部分が書かれています。吉見順正は江戸時代初期の人ですが、射る相手が人や獲物ならば動く事が予想出来ます。泰平の世の中に入ったか或いは武器としての主流が鉄砲などの火薬を使う飛び道具となったかの影響も有るでしょうが、修練では動かない的を射る事が普通になってきた頃と... 続きをみる

    nice! 1
  • 虎口の皮を巻き込む

    手の内の指導の時に虎口の皮を巻き込むという言葉は馴染みが有るでしょう。私の主観から「巻き込む」場合と「巻き込まれる」場合を親指を起こす事と絡めて進めていくのが今回の主旨です。 弓構えで「手の内は天文筋を外竹左にきちんと当て虎口の皮を巻き込む様に親指の付け根を内竹右に当てて構える」などと初心者教室で... 続きをみる

  • 手の内の角見と綿所と虎口と天文筋

    「上押し」は天文筋の握りとの当たりで「ベタ押し」は綿所と握りとの当たりに整理してみます。 天文筋への当て方で手の内への弓力の掛かり方が変化しますので、上押しを「掛ける」を上押しが「掛かる」に替えると無駄な力みは少なくなるでしょう。五重十文字の一つに有る手の内と弓の直角を弓構えから会までの行程全てに... 続きをみる

    nice! 2
  • 和弓は美しく引く

    パソコンを長く使っているとゴミ(パグ)の様な不要物が溜まります。すると段々と動作が遅くなると考えられます。デフログしてメモリーの断面を整えますが、弓道でも動作を邪魔する物が色々有るのではないか?と思います。 例えば流派に依る違いがごちゃ混ぜになったり、引きながら色々考える事に一貫性が無くなったりし... 続きをみる

    nice! 1
  • 「真っ直ぐ引く」の真っ直ぐ

    「真っ直ぐ立っている事」と「真っ直ぐ立っているつもり」は全く別物です。たいてい道場に姿見が有りますが、八節それぞれの位置や矢の水平などを確認する目的で使われています。 髪の乱れや胴着の着こなしを見ることもあるでしょう、その時に自分のただ立っている姿の正面や横を時には確認してみましょう。 自分の感覚... 続きをみる

    nice! 2
  • 「弓を引く以上は」という意識

    「弓道をする目的」ですが皆さんは何でしょう? 誰しも自分が納得出来る射をしたいと思われますがどうなんでしょう? また昇段したいとも多くの人が思っていると思われますがどうなんでしょう? また人から見た自分の射がどんなかは気にしていますか? この三つは微妙な色合いを持って雑念を引き起こします。この三つ... 続きをみる

  • 弓道教歌のただ矢束と引く矢束

    初心者は「ただ矢束」で構わないでしょう。ただ矢束が良いという意味ではありません。引かぬ矢束は最終形として、単に引く矢束とただ矢束を比べてみます。 引く矢束だと普通は引き離しになりやすく矢所の安定がままなりません。引き分けや会での力みも引く矢束の方が優っていると思います。勝手の弛みや先で早気に陥るリ... 続きをみる

    nice! 2
  • 射即人生の身近な話しで丹田について

    歳を重ねると急に身体を動かすと故障するなんて事が増えてきます。よいしょ、どっこいしょと思わず声が出る様になりますが、実は大切な事らしいです。声を出す事に依って腰の辺りの奥の方で深層筋が動いて、動く準備する画像を見た事が有ります。 何故丹田と絡むかと言えば、「臍下三寸」なんて聞いた事は有るでしょうが... 続きをみる

    nice! 1
  • 射即人生とは身近な話し

    人体に備わった仕組みを自然な形で利用して身体を動かす事が出来れば、故障もせずに弓を楽しめるでしょう。 前回に背伸びの話しをしましたが、厳密には日頃私たちの思う背伸びと弓道で言う所の縦に伸びる事は違います。前回は心持ちの部分が主体だと考えて下さい。肋骨の下を(鳩尾の高さ)少し持ち上げると骨盤が少し前... 続きをみる

    nice! 2
  • 弓道を続ける動機について

    私の意図は中々見えにくいかもしれません。「射即人生」と言えばちょっと触れがたいテーマですが、実は単純です。弓道を楽しむ事が一番の方策だという意味合いに沿って話していこうと思います。 平成20年頃だと記憶していますが、以前お話した文部省が弓道を知らない人を対象に「弓道」を説明している文章を目にした事... 続きをみる

    nice! 2
  • 早気が何故駄目なのか?

    「早気は駄目ですか?」と問われたらどう答えますか?教本の一巻に具体的な長さはありません。詰め合いと伸び合いからある程度類推する事は可能かもしれません。いわゆる五部の詰めを確認しますが、皆さんは一つ一つ正確に意識しているでしょうか?そこから伸び合いに向かえば五秒から六秒は掛かるでしょう。 教本を片手... 続きをみる

    nice! 1
  • 一応早気についてのまとめ

    まず押手を突っ張らない事です。次に射位に就く前に射の流れを確認しておきましょう。取り敢えず打ち起こして感覚的に弓を引く事を止めます。人の脳は錯覚もするし予測もします。今までの習慣を破り新しい事を定着させるには時間が要ります。要は「いつもの通り」を変えてやれば脳は安心します。 正直な話し「ちょっとず... 続きをみる

    nice! 2
  • 早気克服の或手段③

    前回は少し抽象的であまりに中傷的でした(^_^;) 会を持てない理由を「気持ち」で捉えると、結果に逸る事・弓への恐怖感・引き分けで使い果たした力みから続かない緊張感・呼吸の不安定さなど「射に落ち着きがない」等にしてみます。そこから技術を関連付けてみると何か見えてくるかもしれません。 「結果に逸る」... 続きをみる

  • 早気克服の或手段②

    「手の内を力まない」この感覚が始めから掴めたならずいぶん楽ですが・・・。 引き始めて一年位過ぎると危険な時期が有ると思っています。親指の付け根だけで弓を点で支えてしまう引き方です。しかも適度に手の内の力みが取れてきたような見た目の時、弓の不安定さと空回りの様な弓返りが起こります。押手も棒の様で確か... 続きをみる

  • 早気克服の或手段

    私論ですので予め承知して下さい。掴む藁の一つにでも成れば幸いです。 正面打ち起こしの場合は「上に上げて下に引いてから橫に張る」を始めに習った形のまま口割り位置(会)に下ろしてきちんと狙い縮まない様に頑張って橫に張る時期に一旦戻して下さい。 引き分けで橫に張りすぎると引き分けが滞り会に降りにくいでし... 続きをみる

    nice! 2
  • 早気を治す方法について

    残念ですが、どなたにも当てはまる修正方法はありません。したがって早気の引き手皆さんに同じ様な指導を繰り返してもほとんどの人は治らないと思えます。きっかけは自分の練習過程を振り返って探すしかありません。しかし、ちゃんとした指導者に付いて引いてきたのなら指導者にも責任が有るでしょう。悪意はありませんが... 続きをみる

  • 早気についての補足

    早気に悩む人を見て私が気付いた事を少し挙げてみます。 まず押手の突っ張り感です。原因やきっかけは様々なんでしょうけど、結果的に私の受ける射の印象は似ています。肩甲骨や肩周りを引き分けで伸ばし切っている。かなり多いと思えます。 また頬や腕を払った事が有る為に手の内をぎゅっと握ってしまう場合。手先の強... 続きをみる

    nice! 2
  • 早気についての②

    まず聞き及んできた理由を挙げていきますが、ただし私の主観が入っています。 早気のきっかけとして ①的中が安定して取れ出した時期 ②押手や勝手が会で負ける感覚 ③いわゆるただ矢束 ④引き分けに時間を費やし過ぎ ⑤会の納まりが悪く手先の力で張る ⑥息が詰まる などが主に考えられます。 状態的に会を保て... 続きをみる

    nice! 1