mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

射即人生とは身近な話し

人体に備わった仕組みを自然な形で利用して身体を動かす事が出来れば、故障もせずに弓を楽しめるでしょう。

前回に背伸びの話しをしましたが、厳密には日頃私たちの思う背伸びと弓道で言う所の縦に伸びる事は違います。前回は心持ちの部分が主体だと考えて下さい。肋骨の下を(鳩尾の高さ)少し持ち上げると骨盤が少し前傾して首筋が伸びる仕組みが人体に有るそうですが、この連動を意識して動かす事は出来ません。意識した途端にロボットの様なカクカクした動きになってしまいます。私たちに出来ることは身体の柔軟性を出来るだけ保ち、骨格を正しい形に保つ事です。そうする事で本来の仕組みが自然な状態で働く様になります。弓を引く事が難しいのはこの為で、意識して動かすと本来の仕組みには弊害も起こるという事です。スムーズに引こうと考えて身体を動かした場合には逆にぎくしゃくするということが普通に起こります。アスリートの方々が身体のメンテに気を配る理由はこの辺りに有るでしょう。禮記射技の本来の意味は別として言葉自体を借りて言うならば、「弓を引く前に身体を直しておけ」という事です。骨法すなわち骨で射る為には予め正しい姿勢で構える必要があるでしょう。弓を引く事で姿勢が良くなるのではなく、そもそも良い姿勢で弓を引けるように日頃の動作に気を付けるという事です。しかし長く生活していると色々な癖が身体に出るでしょう。癖の無い人の方がそもそも少ないので、一般的には、弓を引きながら自分の身体を正しくする事を同時に進めて行かなければなりません。中々上達しない時や練習に迷った時に整体したり柔軟体操したりして身体を正常に戻す努力をしたいと考えています。技術に走り過ぎると引き方ばかりを色々試す練習に偏ってしまうでしょう。立ち姿、歩き方、座り方などの基本の動作などを自然体にする事で、弓は上達するように考えてみましょう。身体にとっても弓道にとっても良く、一挙両得です。「自然体」という言葉は知っていても漠然とした捉え方をしてはいないでしょうか?「弓を射ずして骨を射る」という言葉も頭の中にはあるけれど、どれだけ実践しているか?はどれだけ考えても損にはなりません。

身体の仕組みを人工的に再現する事は、現代の進んだ科学を持ってしても実現出来ていません。義手一つとってもその違いは歴然としています。弓を保持する手の内を例に取っても、全ての筋や肉の連動を把握して動かす事は現実的に不可能な話しです。社会人で弓を引くなら尚更に、日頃の動作に費やす時間の方が圧倒的に多いでしょう。手の内は傘を持つ様に、取り懸けは吊り革を掴む様にと聞き覚えが有ってもどれだけ実践しているかが問題です。知っていても実践しないなら知らないと同じです。テレビを観ている時、電車を待っている時、散歩している時などの日常動作を変える或いは気を付ける事で弓が上達するならば、こんな楽な事はありませんね。弓を引く時に気を配っても、日頃が癖のままなら逆に上達は難しいでしょう。時間の長さが圧倒的に違うので。

×

非ログインユーザーとして返信する