mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の角見と綿所と虎口と天文筋

「上押し」は天文筋の握りとの当たりで「ベタ押し」は綿所と握りとの当たりに整理してみます。

天文筋への当て方で手の内への弓力の掛かり方が変化しますので、上押しを「掛ける」を上押しが「掛かる」に替えると無駄な力みは少なくなるでしょう。五重十文字の一つに有る手の内と弓の直角を弓構えから会までの行程全てに当てはめる事は中々難しいです。八節の図を見ても残身(心)の弓は末弭が的に倒れて斜めの姿です。手の内は的に正対している(中押しにする)ので、弓構えでも握りと手の内の当たり方は同じだと仮説してみます。結論の一つとして、上押しは手首を下に曲げる事ではないという事が窺えます。つまり、弓構えと打ち起こしの時には弓と手の内の直角を気にし過ぎ無くても良いとも言えます。上筋に力みを感じる場合には十文字の意識を最終的に会で整うと考えても良いでしょう。打ち起こしでも手の内を床に水平にする過剰な意識を一旦払って、肘も極端に張らずに捧げ上げる事も一考です。表現は難しいですが、小指を固定して天文筋にきちんと握りを当てて引けば上押しは手の内の中だけで起こると考えられます。しかも、弦を引く事に依る角見への弓力は、天文筋の人差し指側(手の内の上端)が虎口から離れている程強く上押しが掛かるのではないか?と考えられます。何よりも避けたい一番の事は、打ち起こしの時に、手の内と取り懸けの手首を下に折ってしまう事です。確かに床と平行な手首になりますが、故意に何もしない事と力みを削っていく過程にはそぐわないと考えられますがどうでしょうか?

狭い弓道場の前の垂れ壁に弓を打ち付ける離れが上押しの正しい状態とは考えていません。したがって、弓構えから虎口を握りにべったり付ける事も良しとしてはいません。弓を引く流れで握りが手の内の付け根を押してくる事(弓の反動力は手の内と取り懸けに均等に掛かる状態)で、離れの時には押された分ほど戻る、これも角見の考え方として無理は無いと考えています。

上達には余分な部分を徐々に削っていく事が不可欠なので、故意に何かする事は無くしていきたいです。

×

非ログインユーザーとして返信する