mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

現在進行形の手の内

入木の弓を引くと弓は少し捻られると捉えています。それに親指の付け根を何処に当てて構えるのかを整理してから打ち起こしますが、八節の図に倣うと弓構えの時に手の内の向きは少し脇正面に向いています。左右均等の基本は大前提ですが、弓構えでは手首の状態に違いが出ます。執り弓の姿勢で伸ばした(左右に広げた)肩甲骨のままで肘は張らずに取り懸けと手の内を構えます。弓の重さは左手の三指に任せて本弭を支点に末弭を脇正面に充分に倒します。この時に円相は肩甲骨からと意識します。執り弓で肩甲骨を伸ばす事に依って下げた肩がなるべく上がらない様に、広げた肩甲骨を脇正面に伸ばしていきます。両肩甲骨の背骨側(体幹に近い内側)から手首までは左右均等に自然の湾曲を心掛けます。この時に身体に掛かる弓力は無いので力む必要はありません。そのまま打ち起こしますが、引き分けに移行するまで弓力はやはり掛かりません。つまり打ち起こしまで手の内は弓を保持しているだけで力む場面はありません。これが大三で手の内を整える為の前提です。虎口の皮を押し付けたり、故意に手首を曲げたり、親指の付け根を握りに押し付けたりも引き分けに移行するまで必要はありません。気を付けの姿勢で手の平と肘の内側を互いに向かい合わせている状態は、橈骨と尺骨を少し捻る結果となるので、円相も腕を捻るではなく腕を内転させると捉えて下さい。何よりも「肩に響かない」が優先です。手の内も天文筋に当たる角度を中心に考えます。引く事でずれていきますが、弓は手の内の中で動くので気にしません。気にしない事はつまり動く弓を止める為に力まないという事です。

大三で手の内を整える時には肘を伸長させる方向を八節の図に倣って確認して下さい。手の内を気にするあまり体幹や肩や肩甲骨が崩れると本末転倒となるでしょう。大三で親指の付け根が握りの8:2か9:1(握りの内竹側を自分から見て左:右)の位置のどれくらいが良いと思うか会まで引いた時の感覚を確かめます。手の平の皮が捩れる事による内圧は個人差が出るので、自分に相応しい感覚を探して下さい。ここでの力み加減が弓返りや弦音に影響します。大三で肘を伸長させたまま手首を折らなければ、そのまま会に入るまで手首から先は何もしなくて済むので、結果的に最短距離で無駄な動きの無い引き分けが可能になると捉えています。

弓道では上達の過程で無駄な事を削っていくという表現が用いられますが、始めから自分から何もしなければどうなるか?を知ることも大切です。何も考えなくて済めばそれに優ることはないと考えられます。弓道に深く関心を持つと色々な知識を手に入れられると思いますが、手の内も手にした知識通りが自分に相応しいとは限りません。一度何も考えずに手の内を気にしないで引いてみて下さい。結果的に同じ似たような手の内が出来上がります。練習の成果と言えばなるほどそうですが、変えられない理由でもあるでしょう。案外に何も考えずに引いた方が手の内もきちんと効くなんて場合は決して珍しくはありません。手先への意識を捨て肩甲骨周りや背中、体幹を意識して引いてみて下さい。さほど射も変わらず的中に変化も起きません。それで射が変わる様ならもう少し矢数を掛けて練習をして下さい。「自分の射」が定まっていないで色々してしまう状況だと言って良いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する