mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

射法は経験論

 いくら弓術書や教本を読んでも、上達はしないでしょう。だからといって、無知(言葉は悪いですが・・・)ではそれもまずいかもしれませんね。他の人にアドバイスをする時は、きっちり分けて言う様にしています。「こういう本に書いてある」「私はこう習った」「私があなただったらこうする」「私は今はここに気を付けている」「私が受けた印象はこうだ」など・・・

 セルフイメージは他人が作るという事を以前に書かせてもらいました。自分の姿は自分自身では見えないので、私も人に言われた事は気にかかります。特に、押手が強い・弱いや、勝手が引き過ぎ・引き足らずの様な事に関する事は、少し微妙で、間違えて伝えると射に大きく影響するかもしれません。なので、「私が思うに・・・」と必ず添えて言う様にしています。初心者や学生に対してもそうです。そこで、もし私が言われたと仮定したならば、両方を試してみます。助言して頂いた人をどうとか思っているのではなく、前述の様に逆も真なりの場合が有るからです。押手が強い=勝手が弱い、押手が弱い=勝手が強いは、結局言い方にも左右されます。ただ、弱い方に合わせると言うのは抵抗も有るので、勝手が強いと言われたら押手を頑張る事も有りです。しかし、経験論と言った意図はそこでは無く、試す事はどちらも行ってみるべきだと思っている事です。実際に受け取り手によっても様々です。私の高校時代は左肩が抜け気味だったので、押手、押手と思いながら引いていました。結果、勝手が現在力みを持っています。けれど、無心に「押手」と思いながら引いて来た事が現在の糧になっています。誤った方向に一時は進んでしまうかもしれませんが、「こうすると駄目だった」も良い経験です。動作が単純で有るが故に、同じ悩みを持つ人も多いのが弓道だと思っています。本に載っている事は本を読んでもらえば済みます。経験はその人の実体験なので、基本と違って実践的で、現実問題に即していると思います。更に言うと、同じ本を与えられても、受け止め方は違って当然でしょう。「少し先」を行く人からの経験を聞く事は非常にタイムリーで役に立つと思っています。そういった意味合いから、経験の浅い人も偉い先生方に遠慮をしないで、自分の体験を伝える事は非常に大事と思っています。逆に、出来ない事を一生懸命練習している人にこそ聞くべき事もあるはずです。もし、学生さんでこの文章に目を留めてもらった方がいたら、新入部員が入って来た時には胸張って経験を伝えて欲しいものです。出来ている人の話より、為になるかもしれません。弓道に置いては、経験がものを言う世界と思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する