mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の手の内を内圧から考えると

内圧は一部分であっても掌(手の平)の皮が捩(よじ)れる事に影響されます。始めに豆が出来たり親指の握りに当たる所が切れたりする事で想像出来ますが、この場合の捩れる内圧は二種類で弓返りにも影響すると考えています。例えば、ずるっと滑って手の内が入りすぎると髪や腕を払う事も起こります。だからと言って力んで握ると失速したり矢を前に弾いたりします。したがってきちんと当たるべき所で弓をしっかり持って引く事から始めるとなります。構えた所から弓が回り動く事(内圧の発生)と最低限の力でしっかり持てる事に向けて余分とも言える力の加減が可能になれば手の内はほぼほぼ効いてくれるでしょう。

ここで手の内の出発点として考える事を確認してみます。こうで無いと駄目だというスタンスでは無く初めはという位のニュアンスで受け止めて下さい。

内圧の二種類はまず親指の側面が握りに擦って付け根側に皮が引っ張られる時に起きます。したがって皮が切れて痛い思いをする原因の一つです。次に大三からの引き分け後半で弓が親指の付け根を押して来るように回る事に依って捩れる内圧です。前者は早くから握りと擦れるので付け根が押し上げられるリスクが大きくなりやすく、力みも強くなると考えています。同じ様に内圧は働く様に思えますが、両者の力みの違いは大きく、前者は離れで弛める原因とも言えます。

ここで考える基本の一つは弓になるべく触れる箇所を減らして行く事です。見た目は似ていても、能動的に押し付けられている事と触れているように見えている事が弓力をきちんと受けている結果である事の違いに注目して下さい。

例えば、引き手が意図的に弓を親指と人差し指で挟もうとした場合も弓力に依って虎口が閉じられた場合も外見的には非常に似ています。しかし働きや力感は全く別物と言える様な感覚です。

どちらかと言えばというニュアンスから考えると、手の内は形を保つ様に要所に力を入れていく事よりも弓を利用して自然に造られると捉える方が基本には近いと思えますがどうでしょう?この二つ挙げた手の内への考え方はどちらも誤りとは言えません。

×

非ログインユーザーとして返信する