mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

前回の続きですが意図が違うと思われる方は飛ばして下さい

二つ挙げた手の内の内圧は前者から始まり後者に移る段階に依る差とも言えるためどちらも誤りではありません。
今回は豆の違いを考えてみます。
薬指や小指の内側で指先の間接辺りで指と直角に(縦)出来る豆と天文筋近くの掌底側で天文筋に平行に出来る豆で痛い思いをした経験はありますか?
私の場合は高校生の時に親指の側面が切れたり、小指の内側の指先に出来たりしました。この三ケ所の豆や切れは同時でもその内の一つでも原因は同じと思いますがどうでしょうか。「手の内の力み」と言う基本的な概念は外して考えてみると、まず疑わしい原因は三指の先の関節が伸びる様に弓を的側に引っ張る様に捻っている事と思っています。大三を執った時に伸びていないか?確認してください。次に三指が床に向いていないか?です。基本には人差し指の制約は挙げてありますが、三指も同様に下に向けずに中押しをお勧めします。手の内と弓の直角の基本は手の内の向きと弓の回転軸の一致とも捉えられます。目線を変えて、豆は手の内の中で回転しようとしている弓の掌に当たる箇所に不具合が有る為と考えても良いと思われます。上下の弦輪が最短距離で戻る様に一定していれば、毎回違った箇所が握りと擦れる事も減るでしょう。「きちんと持つ」という言葉に抵抗は有っても、弓の回転が一定になる様な離れを目指す事も手の内の上達には必要だと考えます。弓返りや弦音を磨く前に、この事は弓倒し後に弦を返す段階でも先に目指すべきと考えます。
大三に移行する時は親指を押し込むイメージを一旦捨てて、三指の位置が大三と変化しない様にまたずれない様にわざと弓構えで整えて打ち起こしから大三と進んでみて下さい。練習の為です。かなり脇正面に向くかとも思えますが、少なくとも親指がスムーズに思う場所に移動する様に感じられれば幸いです。実際に八節の図で手の内は取懸けとは向きが違っています。左右均等は形だけでは無い事も頭に置けると良いかもしれません。

×

非ログインユーザーとして返信する