mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道手の内の考え方の例

射法八節の図に従って手首から先の向きを見ると、弓構えと打ち起こしでは勝手の手首よりも押手の手首の方が脇正面に向いている。

大三では勝手の手首は撓屈し、押手の手首は的方向と言うよりも弓に向いているように見えている。

会を見ると、押手の手首は大三と同じで弓に真っ直ぐ向いて、勝手の手首は的に向いている。

いずれも射を真上から見た時の状態。

次に床と垂直に立って背面や脇正面から見た目線では、押手の手首はどの八節でも弓の握りに直角に見える。勝手の手首は弓構えや打ち起こしでは少し腕なりに脇正面側に見える。引き分け(大三)と会での親指は的にほぼ向いている。

弓の引き方を習い始めた時には、一応の基準として図を真似てみましょう。

まずは形から習う方法を初心者では通常だと考えて良いでしょう。

ある程度引けてくると、なぜこの形になるのか、その時どこに意識を向ける事が良いのかを考えて、徐々に形だけを真似る段階から1つ上がっていきましょう。

射法八節の図は範士がモデルなので、全くその通りには引けませんね。それが当たり前です。もし仮に形を忠実に再現出来たとしても、自分が感じる身体の感覚まで同じとは限らないと思って下さい。しかし、再現が出来たら的中はかなり得られるでしょう。

但し、再現が難しくても人それぞれに骨格に違いがあるので悲観する事はありません。最終的には自分の引き方が理解できると良いでしょう。

手の内はまず整え方から入って、離れで効くと考えて下さい。弓構えから出来上がると思わないで練習します。勝手の状態も同じです。離れの時に最善であれば上達の段階では充分です。軽妙で冴えた離れや力みの無い手の内は射法八節全てが関係すると思って、足踏みからきちんと考えて練習します。離れや残身は会の状態に関係します。その会は引き分けに依ります。上手く引き分けを行うには弓構えや打ち起こしを疎かにできません。更に基礎となる縦線が崩れたりすれば、思う引き分けは出来ない理屈です。つまり、手の内や取懸けは引き方を考える事で上達すると思って下さい。引き方が安定する前に手の内は出来上がる事はありません。同時進行です。弓構えから手の内が気になる段階なら、左右均等の引き方や身体全体を使う引き方に常に戻って引き方を充分に模索しましょう。一本一本の繰り返しはかなり癖を生みます。正しい引き方は1つではありませんが、単純に良い癖を付ける方が良いと思って、日頃の練習を考えて下さい。

身体が捻れていても手の内が良いので的中が取れる状態は、先で故障を招いたり的中の波が出たりします。中りは取れるが安定しない時には射全体で対処を考えて欲しいと思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する