mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓構えと打ち起こしが手の内と取懸けにどう影響するのか

残心(身)の形は結果です。なんとなくいつも通り引いているなら今の射は変えられないので、今の射で頑張って的中を追って下さい。

射を変えたいなら言葉の通りに今と違う感覚を試す事になります。

人の手先は繊細で日頃の経験からいつもの状態を脳が記憶して次に生かす様に働く場合は多いです。例えば箸や鉛筆の持ち方を少しでも変えると、日頃の通りには動かせないという事が起きます。したがって始めから良い癖を付けることが大切になります。今回は「脳が記憶しているいつも通りを変える」時の感覚の違いを我慢して続けられるか?という事が主旨です。今の射にそれぞれ癖を持っている人が多いと思う事は特別だとは考えていません。自分を含め癖が無い人は居ないと思います。初心者の段階から弓道とは違う日頃の動作から既に癖を持っている可能性は非常に大きいです。

「いつもと同じ」では射は変わらないので、「なんかぐつが悪い」状態が普通になるまで我慢する練習をします。この我慢が出来ないほど射の修整は遅くなってしまい、癖の定置が進むでしょう。

練習方法を考える上では、基本がどうのよりも「えっー」という今まで経験してない事を体感する事を考えて下さい。

取り敢えずやってみる事が非常に大切です。やって駄目でも経験として後に役立つ事も多いので無駄にはなりません。「失敗は成功の素(元・基)」と聞いた事があると思いますが、実践してみましょう。頭で考えて最初から避けずに、自分の今まで思ってきた引き方を思い切って変える事が出来ないなら、射の修整もほとんど同じ場所でぐるぐる周っていて効果は見込めないと思います。

特に手先の感覚は優れているので、ちょっと変えても実際にはほとんど変わらない事が起きてしまいます。

例えば、以前弦で顔や腕を払った経験を持つ人は、その後払わなくなった手の内の感覚は変えられないでしょう。正しい手の内を造るというよりも払いたく無いが練習の主体になっているからです。矢溢れや筈溢れの経験がある人も同じでしょう。その時に手先を捻ってたまたまでも上手くいけば、そこから離れることは難しいです。

そこで考えて下さい。普通に引けば顔も払わないし、矢溢れも起きません。したがって、助言する指導者もその場しのぎの技術を教えるのではなく、きちんとした理論を展開していきましょう。

勝手を捻る事が悪いと言うのではありません。平付けの弽を使用してないにも関わらず、引き方が平付けの勝手になっていれば、当然直す段階で捻るという選択はあります。ただ、捻らないから矢溢れするは全ての人に共通とは限らないと思います。大三にいく時、あるいは引き分けで手先は捻るという意図的な力の加え方は本来の引き方なのか?という事です。捻り過ぎても手先は弦の抵抗で限度があり、矢を番えている時には捻り過ぎになるリスクが出ます。

こんな感じを受けた時には弓を持たず、徒手かゴム弓を試してみます。今までの経験として、半数あまりの人の右手は脇正面に手の平が向きます。イメージがそうさせるのでしょう。

最終的には余分な動作はなるべくしない方が良いと思っていますので、このイメージは変えるよう助言します。

ゴム弓を引かずに、巻き藁もそこそこに的前で中てる練習ばかり見ていても、本来直すべき所を見つけるのは非常に難しいと思います。正しい中り方をしているかどうかの判断も非常に難しいです。したがって、私も判断に困るので、射を見て下さいと言われた場合は、今は何を気にして、どこを直したいのか確認した上で日頃の感覚を崩して新たな経験をしてもらうように心掛けています。

射を直すは日頃の感覚との戦いだと言っても良いでしょう。射を変えるなら、こうした日頃と違う感覚を求めて欲しいと思っています。本題に戻ると、弓構えも打ち起こしも変えないで、引き分けや会、離れだけは変わりません。手の内も取懸けも同じです。練習に壁ができ、悩んでいるなら、日頃と違う感覚を求めて練習したらどうでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する