mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内を握ると締める

手の内は握ると締めるの違いを理解したら今は力んでもいずれ手先の力は抜けるようになると思います。「握る」は日頃の感覚のまま掌心に向かって指を丸く畳んでいく感じです。

「締める」という感覚については「引くほどに締まる」との区別が難しいので、始めは形を崩さないと捉えて、会と離れで手の内が一致する事から考えます。

「締まる」感覚については指の窮屈さを中指で感じるのが出発と考えていますが伝わりにくいですね。と言っても私は正面打ち起こしです。

まずは引き方で次に手の内を練習する事が順序と思いますが、結構「手の内」についての話題は相変わらず多いです。前腕と手首の角度に大きな癖が無ければ変な癖は付きにくいと思います。前腕と手首は真っ直ぐします。手の内を整える時には、天文筋の当たりと人差し指の向きや親指と中指の関係に気を付けてから縦にすぼめる事と綿所が弓に負けない様にと、あまり多く基本的な整え方はありません。少ない基本なら最低限そこを守ろうとなるのですが、中々難しいと思う引き手は多いです。手の内と取懸けの変化はやはり不安が付きまとうので変えられない人は多い印象です。

顔や腕を払った時の対処として、あるいは矢溢れの対処として、模索して上手くいった時の状態を変えられないのは人情として理解出来ますが、普通に引けば起きない事が起きたと思って、本来の修整法と異なる場合が有ることも理解して欲しいと思っています。

勝手を捻ると矢溢れが治る場合もありますが、どこをどう使ったら、またどう考えたら捻られた状態に出来るのかを理解しないで、手先だけで捻ると後々違う問題が起きるでしょう。弓を捻る事も同じです。元々教本では抽象的な表現が多いので理解に苦しむ事は頷けますが、更に抽象的な助言は迷わすだけになりそうです。「大きく引いて」とか「しっかり伸びて」や「縦に伸びて」など、どこをどうしたら良いのか解らないのに「はい」と答えてもお互いにマイナスです。助言をする側も受ける側も具体的な表現に変えましょう。きちんと解らない事を問わないと、助言する側もそのままだし,受ける側も変わりません。単に練習時間が勿体ないと思います。私も今までたくさんの助言を頂きましたが、始めの頃は難しくて理解出来ないでいました。初心者の頃は聞き返し方もわからないので、色々と誤解してきたと思います。

これは範士九段の方の言葉ですが、練士五段位になると、やっと基本の引き方が出来てきた段階と言われてました。結局は弓道を嗜む仲間として一緒に練習しましょうという立ち位置でほとんどの人は助言したほうが良いでしょう。私はこうしてる、こう考えているけどどうかね?とお互いに現状を議論し合う事でお互いに成長出来る気がします。

初心者教室などで講師(言葉上)を募る時も「私なんか無理です」みたいな会話を聞きますが、初心者には少し前を進んでいる人の言葉の方が理解しやすいと思っています。基本的に教本の通りを伝えるのなら、教本を読んで解らない事は聞いてねで済むでしょう。具体的な説明も出来ないままに初心者に助言する時は、癖が付かない様に慎重に言葉は選ぶべきでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する