mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の弓術で手の内

最近個人的な興味で少し弓道自体の本質的な事に傾いてきましたが、これからは具体的な技術を未熟なりに触れていこうた思います。

道場で耳にする悩みは圧倒的に手の内が多いですね。会の位置が段々決まってきた状態を前提に手の内を進めます。

角見や弦音・矢勢に意識を向けている人は親指と中指を中心に考えて下さい。親指だけでは物足りません。むしろ中指に意識を置く方が良いです。執り弓の姿勢から中指で弓を保持する感覚を手に覚えてもらいます。矢を番えて構えたら弓返りしてそこに離れで戻る様に練習するイメージです。弓構えや大三では中指の位置や向きを整えます。引く時も中指に意識を置き、中指の先から親指の腹が離れない様に気を配ります。親指は付け根が浮かない様に綿所を固くしますが、あくまでも中指主体の練習です。親指、親指と引く人は特に親指以外の指を整えて下さい。親指はほっておいても今まで通りに動くので大丈夫だと考えて下さい。

弓を捻る捻らないと議論する事も有るでしょうが、手の内に掛かる内圧に大きな差はありません。通常は弓を捻る事と角見が効く事は別に考えましょう。特に審査を受ける事を視野に練習する人は捻らない選択は有効です。手の内を離れで振ってしまう事はマイナスになるからですが、的中の面から言っても押手が真っ直ぐ残る残身のほうが良いでしょう。捻る事に依って矢を的に飛ばすと考える事は少し性急過ぎます。弓をきちんと持てば引き分けで内圧は自然に得られるという方向に転換してみましょう。捻る捻らないに関わらず内圧の調整には経験値が要る所ですが、むしろ残身で手の内の状態が変わる人は、肩甲骨や肘や手首の弛みはマイナスです。特に肘が抜けてないか残身で反省して下さい。身体が弛めば手の内だけでは弓力に対抗出来ないと考える方が自然です。弓を捻る引き方でも離れで手の内を弛めれば弓返りも起きて振らない可能性はあります。しかし本来の離れからは遠ざかると思って下さい。弛めるとまではいかなくても、離れで弓力を的方向に素直に受け流す練習も有効ですが、自分の段階に合わせて練習して下さい。

手の内に対して意外に有効な習慣は、残身で動きが止まるまでを離れと考える事です。会の状態を少しでも長く保ち続ける事で手の内や離れも良い方向に進むと思っています。残身で力が抜けたように見えると見栄えも悪いと感じるからというのが理由です。

「手の内に悩んだら手の内は考え無い」とよく乱暴な表現をしますが、無意識に作る手の内を見れば、自分がどう考えて手の内を作ろうとしているのかが理解出来易いでしょう。ほっといても日頃の通りに手の内は作ってしまいます。意図せずに出来る現状の手の内が解れば修正の方法も見えやすいと思います。中々引き分けの意識を変える事は難しいと思うかもしれませんが、背中や肩、肘に意識を向けるだけで良いです。こう言うと気づく人も居るかと思いますが、弓を引く時には常に身体に意識を向ける状態が基本ですね。したがって大三に移行する時に手の内に目がいくなんてことは基本からは外れます。

少し話題を変えます。剣道では小指を締めます。竹刀のような長い物の先を活かす動かし方は尺屈が可動域の範囲が広いので有効です。しかし弓道では動かし易いは力み易いになりやすく、注意が必要です。弓は下が短く強いので、手の内は尺屈します。力を入れやすい方に動かすので過ぎない様に考えて下さい。表現は難しいですが、手の内の中で少し小指を締め親指の付け根を前に出す感じです。手首を尺屈する事とは微妙に違うと捉えています。こう考えると手の内は尺屈しないでむしろ会のまま保つと考えて良いでしょう。勝手は尺屈すると弦に対抗してしまうので弦に任せる手首にならないので撓屈します。身体の構造から撓屈は15度程度らしいです。つまり大三からは腕と手首の角度を15度に保てば完全に脱力した状態に出来ます。

×

非ログインユーザーとして返信する