mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の基礎と基本

的と射位の札を結んだ線上に足を踏み出せるけど時々両足の線がずれている場合と、足を踏み出す位置はまちまちですが両足の線が的に向いている場合とどちらが良いと思いますか?考える方向としてはとしては後者が基本です。足踏みだけを考えるなら的に向いて真っ直ぐ立てれば素直な流れで弓を引けます。縦軸である体幹を基礎として足踏み線を狙いの基準に矢を肩線に合わせて引く事ができます。三重十文字は入場から退場まで意識し続けて、会で五重十文字が達成出来れば特殊な癖も付かずに細かな修整は難しくならないでしょう。

「五重十文字を会で」と考える方が弓構えや打ち起こしで余分な力みも少なく出来る様に思います。

身体全体を使い腕を大きく動かす時に手首や指先を固くするような引き方は良いとは言えません。色々な身体を動かす時にリストの柔らかさは必要だという考え方は特別ではありません。

手先の柔らかさは大きな武器となりますが難しくもあり、時間の掛かる技術となるでしょう。つまり、手の内の柔らかさや離れの軽妙さに影響する事になり、習得に時間が必要です。

結局、時間の掛かる技術を焦って意識をするよりも、まずは手先が力んでいても身体全体の使い方に意識を向けましょう。その方が結果的に手先の力を抜く準備が整っていくでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する