mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内が主体の弓道

「手の内に悩むなら的前では手の内を気にしないで引く」と伝えたら受け入れられない場合が多いですが、本気で思っていますし、自分でも実施します。

弓返りが起きないと真っ直ぐ飛ばない事も経験からはありません。角見の効きがどんな感じなのか分からなくても的に中ります。学生時代は特にそんな状態で中たりを取ってました。今でも弓返りの程度がばらついたとしても中ります。弓返りの程度がばらついたら角見の効きも一定にならないと思っていますが、的中自体には大きく影響しません。しかし、気持ち的にはすごく違和感が有る離れにはなるので、中っても当然満足は出来ませんが一応中りは中りです。自分を含め周りの射を見ても、手の内・弓返り・弦音・角見の効きが全て整っていなくても的中は得られている様に感じています。的中を取りながら射を修整していくという基本の考え方は今も変わりません。的中が取れないと焦り、満足が出来ない射でも中たると少し安心します。これは素直な気持ちと思って、ストレスが無いように練習したいです。今は武器というよりも武道として精神面の要素は大きくなったと感じるので、苦行とは思わずに精神面の伸びやかさを大切にしたいです。しかし手の内を考え無いと言っても、無視は出来ないので、少し違った見方から手の内の提案をします。

以前「朝顔の手の内」という合気道の握り方(棒術?)を紹介したのですが、今回は同じ合気道でも全く別の話しを聞いたことがあるので紹介します。

対峙した相手に手の平の3箇所に自分の体重を乗せると簡単に倒せるという事なのでその場所を挙げておきます。

綿所、人差し指の付け根(虎口の辺り)それと掌心です。合気道としての呼び方は違うらしいですが、位置はこの3箇所です。つまり掌心は凹まし、ベタ押し(綿所が握りに付く)にせず、虎口をべったり付けない様に気を配り、結果的に弓に触れる部分を少なくする様な共通点も覗えます。つまりこの3箇所を弓力に負けさせない部分と考えるという事です。勿論合気道では力の方向も関係するでしょうが、幸い弓は弓力が掛かる方向に変化はありません。たかが手の内されど手の内で、最重要視しても軽く考えてもどちらでも弓力とのバランスは崩れます。手の内は厄介な概念ですね。

弓を捻るか手の内の中で弓が回り内圧を生むのかが弓道を練習する上では1つの分かれ道となるでしょう。左右の手も手の内と取懸けも働きの面で左右対称と捉えるべきでしょう。したがって、形よりも働きが大切です。射法八節の図から言うと手の内も取懸けも多くの記述はありません。だから理解しにくい、難しいと考えるよりも、最低限の事を守る事で後は自分なりに精進していくと捉えても良いでしょう。実際に熟達者によく習えとはなっていても、聞いてわかるものでは無いと考えています。人の話は聞くなと言っているわけではなく、聞くだけではなく感覚は自分で身に付けていかないと本当の意味での理解は出来ません。練習方法も誤りを避けて通る事は不可能だと思います。したがって、言われた通りをただ繰り返す様な練習はやめるべきで、「失敗を恐れずに」とよく聞きますが、それ自体大変難しいと思って下さい。ついついいつもの通りで変えられない結果になります。勇気を持って自分の考えに忠実に実践して下さい。考える事と実行する事は別には出来ません。基本と応用も1対です。注意したいのは深く考える事も無く単純な繰り返しを続けて、癖にしてしまう事ですね。射は全体で1つの流れです。つまり打ち起こしや大三はそのままで会を変える事は逆に難しいと考えて下さい。1つ1つ辻褄が合わないと全体のまとまりは得られません。

×

非ログインユーザーとして返信する