mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の左右均等について

左右均等は身体の中心からの左右です。腕を左右均等に動かすと考えるよりも本来左右は均等に出来ていると考えるべきでしょう?しかし実際は解剖学上の左右で言えば異なります。内蔵が左右均等ではないのが理由ですが、あまり影響するとは考えていません。運動で言うと、右手を動かす時には左手も使うとバランスが取れるし、逆の手の使い方が主に使いたい手を助けるという考え方は標準的だと思います。「父母大三」とかの考え方も古くから弓道にもあるので、押し引きにも左右が助け合って働くと考えて弓を引く事は理解できます。弓を習う始めの頃はどうしても右手で弦を引いてしまうから敢えて押し開くとして、左手に意識を置くことで左右均等が守られると考えて来ましたが、肘力大三とかの言葉を考える時に、勝手の肘は力感を持って肩から肘は頑張り、実際に押手を開くだけとも思えます。捉え方のニュアンスによって射が微妙に変わる為に弓道は難しいです。言葉のニュアンスを自分なりに捉えて結果的に良い意識を持てれば、ある程度射は安定するとも思えます。

個人的には「こうでないと駄目」という射技は無いと思います。体配と射法は共通していても、射技は一つに絞れませんね。他の武道を見ても流派は多種多様です。自分を向上させる為には「これ」と決めて意識を狭めるよりも、どんな引き方にもそれぞれの利点があると柔軟に考える方が結果的に自分の上達に役立つと考えています。

中国古来の書も教本に引用されている部分は多く有りますが、日本の現在弓道では弓の種類も他国とは違い、武器の側面もなくなっているので、どれが良いと決められないでしょう。弓道を習う道場では圧倒的に近的で馬にも乗らないし歩きながらも無く速射もしないし通し矢も現実的ではありません。したがって、自分の感性で自分に合う弓道を求めて欲しいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する