mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしから

弓構えを通過したら矢道にしたがって引くだけなのですが・・・

物見を入れてからは的を見続けて、第一から第四の狙いに合わせて引きます。簡単ですので守って下さい。意外と集中力は難しいです。的は凝視する感覚とは違うので、的を見続けるというよりも他に逸らさないと捉えた方が良いかもしれません。打ち起こしでは右肘への意識が強調されていますが、左右均等は変えられない基準です。

矢道弦道にしたがって引く以上打ち起こしでの矢の向きをきちんと考えて行って下さい。ここでずれると修整する場面が必要になるので、違った問題が出てきます。弓は最終形から逆算して首尾一貫する事が望ましいです。途中でどちらかを早く動かしたりどちらが遅れたりすると左右均等は崩れます。打ち起こしでの留意点は左右均等に身体を動かして引ける準備が主です。打ち起こしだけの技術は色々有っても、胴造りを崩さずに均等に引ける結果が最善です。難しく考えないで素直に引ける状態にして下さい。

押手や手の内を意識すると矢は前に向きやすいので注意します。八節は連続動作なので引き分けを意識する事は大切だと思う事に異論はありません。しかし、打ち起こしそのものがどうなのか?と考えて行う事と次の引き分けを考えて行う事のどちらにも偏らないで、今はどちらにより留意すべきか?考えて左右均等の基本を守って下さい。打ち起こしだけを考えるとそこで止まっているかもしれませんし先を考えると打ち起こしそのものが崩れたりしかねません。引き分けを大三で分けてしまうのと同じ様な結果になるでしょう。弓構えでの肘の曲げ具合と打ち起こす高さや角度で引き分けは変化します。肘力大三を考えての腕の角度と左右均等を見据えて打ち起こします。人により左右の腕の利きは違うでしょうが、結果は左右均等です。右利きなら少し左を、左利きなら少し右を、自分の均等を考えて下さい。押し開くからといっても右肘が弱いと引き分けは均等にできにくく、右肘だけでも引き分けは均等にならないと思って下さい。

打ち起こしは弓矢を持ち上げると考えて行うよりも、肘が動けば弓矢は付いてくると考えて下さい。その時に胴造りを崩さず矢を身体に平行に上げ終わる事が出来たらほぼ大丈夫です。但し、引き分けに移れば弓力が掛かるので、どこで支えるか?を考えて打ち起こす事は大切になるでしょう。弓構えをして引き分けに入る為に打ち起こしが有るのは確かですが、打ち起こしは身体と矢の位置関係を決める大切な部分です。先に述べたように、この位置取りを胴造りが崩さずに出来たら、細かな技術は自然と良い方向に進めます。常に肘や肩と身体の中心に意識が向くように部分的に意識が偏らない行射をして下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する