mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしについて

意識の一番は矢の位置取りです。出来るだけ身体と平行に床と水平に打ち起こします。矢道弦道が引き分けの基準となるので、感覚的に正しくなる様に練習します。身体との平行は若干的方向でも構わないと思っていますが、打ち起こしから引き分け(大三)は前に向かない方が良いと思います。身体と平行にとは言え肩線で調整しません。矢が前に向く方が引き分けに移る時に押手を回し易いので、手の内を考えて押手を開くとどうしても矢は前に向く傾向になります。今どちらが優先かは難しいですが、取り敢えず胴造りから考えて下さい。例え打ち起こしで平行に出来ても大三で前に向く事も充分に考えられます。可能なら矢に沿って弓を動かす感覚を意識的に習慣化して欲しいです。引き分けで平行に引ければ大きく矢所は乱れないと思います。矢所の基本は的中ではなく、同じ所に矢を集める状態が先行です。勿論的に矢所が集まる事は理想ですが、的に矢所が集まる事は射の段階としては一般的に三段辺りからと考えます。一般的にというのは昇段審査の合格基準を見て下さい。

付け足す感覚としては、痩せ型の方は腕を伸ばさない、体格が良い人は極端に肘を曲げない事があります。腕の曲げ伸ばしは打ち起こしの高さには影響しないので自分で調整します。打ち起こしで体軸との角度を45度に決めたら、高い低いは脇正面からの高さの違いで矢道には影響しません。どちらにせよ45度の線の平行線上を腕は動かします。イメージ的には、肩線から弓を結んだ面の通りに腕を動かします。その面に弓と弦の描く垂直面がそのまま身体に近づくと平行に引け左右均等も図り易いでしょう。射法訓に有る弓で弦を押し弦で弓を引く事に近づけると考えます。結局弓力を伝える部分は筈になります。手の内で弓を押し弽溝で弦を引くと、弓と弦の描く面は安定しないかもしれません。あくまでもイメージなので、外見上の違いは起こりませんが、離れの安定には重要です。

これらを見越して打ち起こしをすれば、次の引き分けに素直に移れます。会での右肘の納まる位置などに迷うなら、手の内と取り懸けの点で引かずに、打ち起こした時の弓と弦の面を左右均等に広げると考えて下さい。

この面が安定して復元すると矢所は安定していくでしょう。離れでの弓の挙動が安定する事も手の内の役割です。

打ち起こしの息は6割吸って後半吐きながら縦線を意識しますが、上げ始めと最後はゆっくりで途中は滞らない上げ方を息に合わせて考えて下さい。上げきっても息は吐き続けて背筋を意識し続ける事が吸う息で素直に引き分けに移りやすく、肩も弛まないと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する