mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓構えについて

矢番え、弦調べ、取り懸け、手の内、物見は同じリズムで行ないます。どうしても取り懸けと手の内の整えに意識が偏るので息に合わせて進めましょう。

整え方に悩むなら本座に立つ前に整理して下さい。矢番えなどの所作は一つ一つ確実に行う癖は的中に必要です。前の矢を引きずり弓構えを行うと的中には不利に働きます。悩みながらの動作は良い結果を出せないと意識して下さい。

私の様に未熟な間は中りに絶対の自信を持てる事は難しいです。その状態での自信とは開き直りと覚悟の決め方と言えます。一般的に「ああだこうだ」と悩みながら練習するのも弓道の面白さと耳にしますが、それは射位では避けてゴム弓や巻藁前つまり練習で考えて下さい。

社会人になると巻藁を肩慣らし、ゴム弓など最近触れてない、射位での中てる事が主体となってないか?自分の練習を見直してみましょう。但し、射の修整はしないで中り重視なら構いません。取り敢えず弓構えをしたら的を見続けてあれこれしないで離れまでいくことをお勧めします。一旦弓構えしたら矢道弦道にしたがって離れまでいかないと、連続性は崩れてしまうでしょう。当然矢の向きを基準に狙います。離れも矢筋です。そうすれば弦道も定まり左右均等が図れる様に引ける理屈ですね。当然の様に矢筋を意識して会に引き込めば狙いも付いている事も必然に出来ます。最終目標としては結果的に狙いは付きます。せっかく会に引き入っても会で押手や勝手を動かすのは勿体ないでしょう。

弓構えは物見に集中して良し引こうと覚悟を決める場面でもあります。したがって引き分けの途中で肘や手の内の状態を変えてしまうと残身での反省が不明瞭になると言えます。首尾一貫して残身までいくことで、次の一本につながる射ができると考えて下さい。

弓構えからも色々な技術が考えられますが、気持ちの安定が無いと結果は良い方に向かないと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する