mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

打ち起こしまではほぼ射法

射法の重要性は目に見えないので意識と感覚でイメージします。

実際に弓を引く動作は打ち起こしからが顕著ですが、射技は違っても射法の範疇に有ることは理解したいです。

足踏みや胴造りは引く準備と無意識に捉えがちですが、そこで身体全体を使うか腕で引くかの意識は分かれるでしょう。前回までの流れから類推して欲しい意識は、引く動作で胴が崩されないでしかも身体に負担が掛からないと考えて、せめて入場から退場までは自然体を保つ事が「胴を造る」と考えて下さい。

自然体も骨格も確かに個人差は有りますが、それぞれの姿勢を保つ事は大切な意識です。その自然体を正しく保つには日頃からの姿勢も意識します。

手の内や肘の使い方、取り懸けや離れは射技に含まれると考えても良いでしょうが、胴造りは技術と捉えるよりも身体の使い方と考えて下さい。射技を活かす為に必要です。手の内や取り懸けが上手く出来て離れのセンス(ここでは敢えてセンスと言います)が良くても、胴造りが崩れると重要度からは少し物足りないと思えます。

和弓は技術が未熟な間は的の前上に飛びますがそれを正しいと判断して下さい。左肩を出して右肩は退けて手の内が力んでいても中りは取れます。反対に左肩が退けて的にオープンに構えて手の内を握り前に飛ぶ時期でも中りは取れます。今は中りなのか?前上集まるの矢所が駄目なのか?段階毎に考えて下さい。結果的に中る事は今必要か?と自問自答して下さい。後々壁にぶつかって的中率を落としたり、射が乱れたりする事は必然にならない練習をしましょう。

中りは欲しいと誰しも思います。人と比べ焦る事は先が危ぶまれます。地道な練習は大変難しいですが、いつか自分もと思って修練して下さい。「手先で引くな」というのは通説ですが、手先で引いても中りは取れます。中りが最優先になる意識を持つなら手先で引く事はまず治すことは出来ません。これは当然の結果です。危ない橋を渡りリスクを背負って中てる事には簡単に陥ります。しかし、その状態で中て続ける事は簡単には出来ません。かなりの矢数と人より多くの練習が必要になります。可能なら毎日でも引ける学生さんでも、手先の操作で中て続ける事はかなりの難易度です。まして社会に出てからは不可能でしょう。したがって、射法八節の一つ一つの技術を磨く前に弓を引く事について感覚的に意識する事は大切です。そこを外さなければ多少の技術不足には影響される事は無いでしょう。全ての技術が身に付いていなくても和弓を理解出来れば、そこそこ的中は得られるでしょう。射法を理解する事は的中への近道となり得ます。

×

非ログインユーザーとして返信する