mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

しばらく打ち起こしまで

シンプルに弓を引く事をお勧めします。

真っ直ぐに立つ事は両方の踝に重心がくる様に考えて下さい。身体を真っ直ぐに伸ばす事よりも、体重を足に乗せても楽な位置が重心です。身体を真っ直ぐにしても重心が前や後ろになると上腿は腰で折れるのが自然です。足の力を抜くと倒れそうになる姿勢なら自然体とは言えません。足踏みで身体を支えると考えるよりも床に体重を支えてもらうイメージを持ちます。足踏みをして胴造りにどう移るのか悩んだことはありませんか?日頃の姿勢の良し悪しを無視すれば胴造りに固める部分はありません。無理なく立つ姿勢が弓を引く事に依って崩されない様に胴造りは意識すると考えて下さい。

しかし、少し前傾したり後ろ目に体重を掛けた方が引きやすい人も居るでしょうからあくまでも一つの基準です。足踏みをする時にバランスを崩して倒れた人を見た経験はありません。私達は初めて立った時からの経験でバランスの取り方は身体が覚えています。それを使えているかを考えて下さい。そこに自信が無ければ日頃の姿勢を少し考えましょう。

結局、胴造りは真っ直ぐ立つ姿勢を作るというよりもこれから弓を引く為にどう準備するかです。弓構えして打ち起こしまでの間に重心が変わったり肩や腰の状態が変化したりする事は避けます。自然体という響きに力みが無いのは、まだ実際に弓を引いて無いからです。打ち起こしまでは弓自体の重さ以外に弓力を感じる部分はありません。つまり力はほとんど使わない理屈です。力みを無くす事はかなり練習が必要なので、なるべく力は会や離れまで温存すると考えて余力を残す方向に考えましょう。息も力もここぞという場面で使いたいですね。

「いつも通り真っ直ぐ立つ事」に意識は要りません。床に体重、最終的には弓力までも支えてもらう様に足踏み胴造りは考えていくと出発点としては充分です。元々弓を引く為に必要な動作はそんなに多くはありません。見た目に変化が現れる動作の力感は不要です。すんなり軽く弓は引きます。今更ながらこれを原点として力みは内に秘めて下さい。力みは人に見せない工夫をしましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する