mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

外せない意識「真っ直ぐ引いて、真っ直ぐ離す」

いろんな事を考えて来ても、全てここを通ります。

射法訓の前文にも有る通り、「外頗る(すこぶる)簡易なるが如きも」です。

単純作業に見える行射の一つ一つを追及して行くと、どんどん複雑に思えて来ますが、する事は「真っ直ぐ引いて、真っ直ぐ離す」ための事ばかりです。矢の向く方向にそのまま水平に離す事が第一歩であり、最終です。

そこで、「弓を押す」という感覚を「身体を伸ばす」に置き換えて意識する事が射技上達の要だろうと思っています。

もう少し簡単に言うと、「手を伸ばす」「足を延ばす」「背中を伸ばす」「首筋を伸ばす」などです。要するに「身体を伸ばす」でしょう。これは弓を持っている、持っていないに関わらず、本来出来る事です。それを「弓に負けない様に」と操作や対抗の方への意識が勝ると所謂「力み」を生みそうだと思っています。

或る学生が「押手の肩が負ける」と悩んでいました。一緒に引いてみるとさほどでも無く、気にするほどでは無い事を伝えましたが、どうも本人の感覚では、大三で弓を押せて無いし張れないという思いが有るようでした。結論から伝えると、手の内と肩の力味で身体を固める方向になっているようです。そのため離れで身体が堅いまま残り、矢勢が落ちて、結局は押手の肩が負けているという結論に及んだようです。

学生さんは弓力を上げた時に等しく力むようですが、「弓が強くなったのならば、今までより強く弓が矢を飛ばしてくれるので、無理無理引こうとしなくても大丈夫よ」と少し乱暴では有りますが、そう伝えます。

話を戻して、前述の矢勢の落ちた生徒さんには「試しに、力を抜いて引いてみて」とお願いしたところ、引き尺に大きな変化も無く、矢勢も戻ってきます。納得しない人には、会の姿を写して見てもらいます。さほど違いが無い場合が殆どですね。大三でも、弓を押すより、腕を伸ばす事の意識を優先に、手の内も気にしないで引いてもらうと、案外うまく離れるようですね。

私の頭では、力んでも矢勢は出ません。思いっきり力んで引いても、普通に無意識に引いても引き尺に差は感じないでしょう。

普段腕を伸ばす動作に力は要らないでしょう。背伸びの時も同様に力んだ感覚よりは気持ちの良い思いの方が強いと思います。腕も肘を伸ばしてロックしてしまえば自分の体重の半分くらいは楽に支えられるはずです。伸筋は体を伸ばす筋肉で、弓を押す筋肉という以前の事を理解して充分伸ばし、伸ばした腕をもう少し、あとちょっと伸ばすのに使うのが「前鋸筋」ですね。

×

非ログインユーザーとして返信する