mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道で常に意識する事の続き

前回前々回に射技の元になる事を挙げました。身体や力みに偏りが無くて気持ちが落ち着いていれば中りは取れるようになるでしょう。それを踏まえて枝葉に進んでいきます。

顎を引くや腰を入れる様な意味合いの言葉は弓道以外でも耳にします。顎を引くは首筋を伸ばす事と同意で、腰を入れるは臍を下に向けるなどと弓道では表現される言葉と言えます。本来の身体の仕組みとして、肋骨の下を少し持ち上げると腰骨は少し前傾して首筋が伸びるという連動の動きが有ります。つまり縦に伸びる事が捉えにくい場合には、少し肋骨を持ち上げてみます。その時に息が下に降ろせて胸を張り過ぎない事が出来たら縦に伸びる事はほぼ出来ています。

腕を下げた状態の時に大胸筋は捻れているので、打ち起こしのように腕を上げたら捻れは解けて楽になるでしょう。三重十文字が崩れずに胸を楽にしたまま肋骨を少し持ち上げると肩周りの力みが無い縦に伸びた状態に近付けます。

引き分けに入ると大三で押手を強くしたい気持ちは良く理解出来ますが、押手が過ぎると勝手引きを誘います。大三からの押手は伸ばしています。勝手を弦に任せて流して肘から先と同じ様に腕全体の力みを取れば、押手が勝ち本来の左右均等が崩れます。大三からの引き分けで勝手に力を入れて引く結果を誘います。

引き分けの力量は右肩上がりです。抜いて入れるを繰り返すのでは無い事を意識して下さい。大三は通過点で一息つく箇所ではありません。会の直前ではもう一つ引き込める位に途中のバランスを考えて下さい。大三から会まで同じ力で張って引くイメージはやめて、打ち起こしから会までスムーズに右肩上がりに力を入れて引くイメージを持って下さい。

手の内は的に向いて使うのではなく弓の握りに対して効かすと言えます。勝手の手先を弦に任せて流すとしても肘まで引っ張らせてしまうと打ち起こしの位置から肘は的側に動き、やはり後半に勝手が力みます。

のの字に引くとか耳の後ろを通すとかいう言葉もイメージとして始めは考えて下さい。手先は矢筋で肘は物見をした耳の後ろを通すと言えます。勝手全体が耳の後ろを通す事は不可能です。肘で引くという場合は、手先や勝手全体で引く事の反意語と捉えます。

「肩に響かない」という言葉は八節全てに共通です。

引き分けで左右均等に引く事を練習するなら、巻藁前で物見を入れずに脇正面を向き、両肘を均等に同じ位置にして、同時に開いて下さい。もちろん大三の姿をを経由します。会に近づいた辺りで一旦巻藁方向に目を移した時に押手が遅れているなら勝手引きと判断しても間違いでは無いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する