mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道を始めに習い後々まで尾を引く事

前回の続きになります。

身体の仕組みと心持ちに興味を持てると弓道が広がっていく事です。

本来の引き方は身体に無理のない物だと考えて下さい。左右均等も三重十文字にしても身体の一部に偏る力みはまず避ける様に考えて射は組み立てていきましょう。気持ちの面は思った以上に射に影響します。古文にも有りますが、弓を持つ前には準備が必要です。小笠原流の澄ましとか、禮記射技にも有ります。地に足を付けるや息を調える事や集中の仕方は上達するに従って大切さに気付く様になりますが、始めは技術に重きが置かれる場合が多い事も事実です。手に入れた技術をそのままの状態で発揮する為にはやはり精神面の修養が必要です。

弓と矢などを道具として扱うか?擬人化とはまではいかなくても敬意を持って接するか?で手の内とか取懸けなどの細かな技術に対する考え方は変わると思っています。

三位一体の三つが何かとは色々考えられますが、弓矢などの使い方やそのものに対しての知識や思いの無いままに手の内や取懸けを学んでも道具を操作するという前提から始まれば、結局は手先の技の域を出ることは難しくなるでしょう。

精神的な部分は指導でも大変困難です。しかし、どんなに上達しても精神面は外すことは出来ません。時間を掛けてじっくり修練する事が結果的に近道だと思えます。若さに任せて器用に中りを取れる時期は長くは続かないでしょう。

的中が良いから弓道を続けるという理由も大切です。更に難しい事に挑戦する姿勢が身に付けば尚良いと思えます。中らないから面白くないのでやめますにならない方策は考えていくべきでしょう。中る中らないの前に武道は上手くいかない物まで楽しめる様にと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する